有料会員限定

生活に必須 銀行口座にひも付けへ マイナンバー制度始まる

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22
拡大
縮小

いよいよ「マイナンバー(社会保障・税番号)制度」が始まった。2015年10月中旬から順次、全国5600万世帯に「通知カード」が発送された。今年1月初めの時点で、全体の約1割に当たる558万世帯分が配達時に不在だったり、実際に住んでいなかったりして手渡しできず、発行元の市町村に戻ってきている。受け取り拒否もあり、すべての世帯に配達するのはなかなか難しいようだ。

マイナンバー制度の目的は、社会保障や税制度の効率化・透明化や、行政全般の効率化だ。1月から利用が始まるのは、「税」「社会保障」「災害対策」の3分野で、雇用保険、源泉徴収票などの書類にマイナンバーが記載される。まずはあまり悪用のおそれのない3分野で導入される。

事業者の場合、税務署に提出する法定調書や健康保険、雇用保険、年金の手続きの際に、従業員のマイナンバー、法人番号の記載が必要だ。

通知カードは身分証明書としては利用できないため、役所のサービスを受ける際には運転免許証などの本人確認書類とセットで提示する必要がある。今年1月に交付が始まっている写真付きの「個人番号カード」に交換すれば、これ1枚で済む。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
節税大百科
日本の税制改正どう変える
配偶者控除
税制改正 次の課題は?
斉藤鉄夫 公明党税制調査会長
宮沢洋一 自民党税制調査会長
消費税と財政健全化
消費税の軽減税率
ふるさと納税
確定申告を上手に活用
個人型確定拠出年金の魅力
国税当局が海の向こうの個人資産に課税を強化
中小企業の相続
相続税の負担を減らす
小規模宅地の特例
タワーマンション節税
教育資金一括贈与
相続時精算課税と暦年贈与
家族の不和は遺産争いから
誰が財産をもらい、いくら納めるのか
マイナンバー制度と税金
マイナンバー制度始まる
高負担時代に備える税金対策のすべて
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内