子や孫に財産を移転するには、「相続」か「贈与」の二つの方法がある。自分が生きている間に若い世代に財産を移したいなら、贈与の手続きが必要になる。
贈与は、当事者の一方が自分の財産を相手に与える意思を示し、相手がこれを受諾することによって契約が成立する。この贈与契約にかけられるのが贈与税だ。
相続税と贈与税を比較して贈与税の税率が低ければ、納税者は生前贈与によって相続税を回避する。
そのため、贈与税は相続税の補完としての位置づけであり、贈与税の税率は相続税のそれより高くなっている。
贈与には二つの制度がある。一つは、毎年110万円まで非課税となる「暦年贈与」(暦年とは1月から12月までの1年間の意味)。
もう一つは、相続税と贈与税を一体のものとして課税する「相続時精算課税」だ(表1)。
相続税が発生しないなら相続時精算課税
まず先に相続時精算課税を説明しよう。この制度は生前にあらかじめ財産を贈与し、相続が発生したときに残された財産と贈与された財産を合算、相続税額を算出する仕組みだ。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら