![](/smwimgs/4/a/-/img_4a00c81f-7943-470e-b82c-632d6cfdd5fb.jpg)
アパートやマンションなど賃貸不動産に対する金融機関の融資、通称「アパマンローン」の貸し出し競争が苛烈を極めている。特に地方銀行や信用金庫といった地域金融機関の攻勢が激しい。
埼玉県のある企業経営者は北関東の複数の地銀から、変動金利年0.5~0.6%という過去に見たことのない低さのアパマンローンを提案されたと明かす。都内の不動産投資家も、30年の固定金利1.3%の提示を信金から受けたという。
都内の信金幹部が愚痴をこぼす。「必死の思いで変動金利年0.8%の10億円の賃貸マンション融資をしたのに、ある地方銀行に0.5%台で奪われてしまった」。しかもこの話には続きがあり、その後、別の信金が0.3%台の金利を出して肩代わりしたという。
預貸率が上がって担保も万全という魅力
どうしてこのようなことが起きるのか。信金幹部は、奪っていった金融機関の胸中を察して言う。
「預貸率をよく見せようとしているのではないか」 預金をどれだけ貸し出しに回しているかを示すのが預貸率だ。2015年3月末の全国の信金の平均預貸率は49.8%と過去最低。余った資金は国債などの金融商品で運用する。しかし国債の利回りは足元、1~3年物はマイナス、10年物でも0.3%台。30年物でも1.4%程度にすぎない。先に挙げた驚異的低金利のアパマンローンとほぼ同水準だ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら