有料会員限定

証券会社競争力ランキング 最新版! 独自集計

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

アベノミクスの恩恵度、顧客基盤、人材。さまざまなデータで証券界をランクづけした。

株高の追い風が吹いている証券業界。その中で業績や経営指標の面で最も伸びている会社はどこなのか。ランキング形式で検証してみよう。

[図表1]
拡大する

特集「証券 熱狂の死角」の他の記事を読む

 

本欄で使ったデータは主に『会社四季報』と『就職四季報』(小社刊)に記載された主要証券二十数社(データによってサンプル数に変動がある)である。みずほ証券やSMBCフレンド証券など両媒体に載っていない未上場会社については、適時開示資料を集めたり、ヒアリングを実施したりして可能なかぎりデータを集めた。

取り上げるのは以下の三つのテーマである。

第一には「アベノミクス恩恵度」。第2次安倍政権が誕生した2012年12月、日経平均株価は1万円を割り込む低水準だった。それがおよそ2年半で約2倍に上昇している。証券会社の業績は市況に左右されやすいが、この間の株高は各社にどれだけの恩恵をもたらしたのか。安倍政権が誕生した13年3月期から直近15年3月期までの経常利益の変化率を比べた(1)。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内