有料会員限定

モバイルに勝機 Part2 進化する広告とその先の野望

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

検索連動に加え、動画などが急成長

2014年度(14年1~12月)に計上した売上高660億ドルのうち、グーグルは約9割を広告事業で稼いでいる。その内訳を大きく分けると、グーグル自身のサイト(Google Websites)から発生する収入と、同社と連携したウェブサイト(Google Network Members,Websites)から発生する収入になる(図表1)。

[図表1]
拡大する

特集「Google グーグル」の他の記事を読む

商品別に見た場合、グーグルの広告は4種類ある。それぞれの特徴について、順を追って見てみよう。

[図表2]
拡大する

今も昔も柱となっているのは、グーグル自身のサイトに表示される検索連動(リスティング)型広告「アドワーズ」だ(図表2‐1)。同商品はユーザーが検索をした際、その内容に関連した広告が表示されるというシンプルなもの。通常の検索結果では上位に表示されなくても、広告主が費用を払えばユーザーの目に留まり、アクセスされやすくなる。

パソコンの場合は画面の上と右に最大11個、アドワーズの表示枠が存在する。検索キーワードと入札価格を設定してクレジットカード情報を登録すれば、個人事業者などが手軽に広告を出すことができる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内