有料会員限定

グーグル支配に抗う日本勢 AIをめぐる主導権争いに勝てるのか?

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

「このままではすべての産業で日本が負けかねない、という危機感がある」 経済産業省・商務情報政策局情報経済課長の佐野究一郎氏はこう語る。経産省は5月21日、「CPSによるデータ駆動型社会の到来を見据えた変革」と題する報告書の中間取りまとめを発表(図表1)。CPSとはサイバー・フィジカル・システムの略で、AI(人工知能)技術により実世界から得られたデータを分析・解析し、その結果を実世界にフィードバックする仕組みをいう。

[図表1]
拡大する

特集「Google グーグル」の他の記事を読む

グーグルはまさにこの「CPSによるデータ駆動型社会」の分野で覇者になりつつある。同分野には製造工場や車・交通、スマートハウス、医療・健康、インフラなど、ビッグデータ時代のあらゆるビジネスチャンスが眠っている(図表1)。

前ページまでのとおり、グーグルはAI技術を核にあらゆる産業で主導権を握ろうとしている。佐野課長は今回出した報告書について「グーグル狙い撃ちではない」とするが、すでに携帯電話では米アップル、グーグルに主導権を握られたという苦い経験がある。AI技術の国別特許出願件数で見ても、日本は大きく後れを取っている状況だ(図表2)。世界では米GEなどの存在感も大きいが、この先、国家の仮想敵としてグーグルが設定されているのは間違いないと見ていいだろう。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内