有料会員限定

識者が大胆提言! 日本vs.グーグル

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

ネット検索の巨人が牛耳るインターネット上の個人情報。欧州に比べ対応が鈍い日本だが、対処法はあるのか。専門家に聞く。

検索を会社分割して平等に利用させよ

玉井克哉 東京大学 先端科学技術研究 センター教授

たまい・かつや●1983年東京大学法学部卒。同学部助教授(行政法、知的財産法)を経て97年から現職。弁護士登録。(撮影:ヒダキトモコ)

特集「Google グーグル」の他の記事を読む

グーグルが集めたパーソナルデータは、世界でほかにないデータベースになっている。1回でき上がってしまうと、新しい対抗勢力は原理的に生まれようがない。先進国の国民のデータを握ってしまえば、世界における購買力の相当部分を確保できる。パソコンだけでなく、スマホ(スマートフォン)でもグーグルが約9割シェアを握っている。またグーグルはAndroid OSに好きな機能を組み込むことで、どんなことでもできる。これに対抗できるのは現状でアップルしかいない。グーグルにすべてを預けるか、アップルを信頼するか、まさに究極の選択だ。

健康管理のアプリをグーグルからダウンロードすると、過去の体調も表示される。情報提供に同意したのだろうが、プライバシーを意識した人はいないだろう。ここでプライバシーの定義は2つある。若い頃に政治活動をしていたとか、肺がんだと診断されたとか、他人にはみだりに知られたくない情報がまず1つ。これはグーグルの影響とあまり関係ない。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内