有料会員限定

トヨタ主導の水素社会 視線の先には東京五輪

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

採算割れ覚悟で“ミライ”に夢託す企業たち

4月にオープンした岩谷産業の水素ステーション。水素に関する都心での情報発信基地に

特集「トヨタ! 進撃再開」の他の記事を読む

4月13日。東京タワーのおひざ元に、都心で初めての水素ステーション(ST)がオープンした(上写真)。「さらに力強く水素革命のアクセルを踏み込む」。開所式で安倍晋三首相は力を込めた。

STにはトヨタ自動車の燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」の展示施設も併設。ミライは昨年12月に発売された世界初の市販FCVであり、政府が描く「水素社会」の中核的存在だ。水素は燃焼しても二酸化炭素が発生しないうえ、電気よりも貯蔵性に優れる。新たなエネルギーとして注目が集まる。

首相官邸には豊田社長により直接ミライが納車された(ロイター/アフロ)

呼吸もぴったり 自民とトヨタの蜜月

「水素タンクや水素スタンドなど、燃料電池自動車は規制の山。これを一挙に見直します」。安倍政権が2013年5月に発表した日本再興戦略。民主党によるそれまでの“電気自動車推し”に対し、自民党はFCVへと大きく舵を切った。

政府とトヨタの思惑は一致している。自民党内には小池百合子氏が会長を務める「FCVを中心とした水素社会実現を促進する研究会」が13年に発足。関係省庁やトヨタなどと共に、政策提言に向けた議論が行われている。14年3月には安倍首相自ら、「国策として水素をしっかりと活用していく」と発言。4月に閣議決定したエネルギー基本計画には水素社会の文言が初めて明記された。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内