データを「平均値」で見る人が量産される根本理由 理系教育を「しっかり受けていない」大きな弊害

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
tadamichi / PIXTA
データサイエンス学部が新設されたり、教養科目として統計学を学ばせるなど、大学におけるデータサイエンス教育が盛んになっています。
野村総合研究所・データサイエンスラボの新著『データサイエンティスト入門』では、「データサイエンティスト」の大学生における認知率や将来性などについて論じられています。
本稿では、同書から一部を抜粋・再構成しお届けします。

日本政府も本腰「AI人材」育成

日本政府の「AI戦略 2019」(令和元年6⽉統合イノベーション戦略推進会議決定)によると、「我が国が、⼈⼝⽐ベースで、世界で最もAI時代に対応した⼈材の育成を⾏い、世界から⼈材を呼び込む国となること」を⽬標に掲げ、日本におけるAI推進のために、人材育成を重視すると明言しています。これをうけて、数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度検討会議では「数理・データサイエンス・AI (リテラシーレベル)モデルカリキュラム 〜データ思考の涵養〜」を2020年4⽉に策定しています。

この提言の中では、文科系・理科系を問わず、すべての大学・高専生(年間約50万人卒業)に対して、「数理・データサイエンス・AI」のリテラシーレベルの教育を行うように提言しています。具体的な教育カリキュラム、教育方法、認定制度なども記載され、非常に実践的なものになっています。

日本政府としても、データサイエンスに関わる基礎知識が重要であり、大学・高専生が身につけるべき知識と考えるようになったのです。数理・データサイエンス・AIを「全ての学⽣が、今後の社会で活躍するにあたって学び⾝に付けるべき、新たな時代の教養教育と⾔うべきもの」とも言っています。

次ページ必ずしも深い知識は必要ない
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事