人望がない人は「主語の使い方」でソンをしている 「巻き込み話法」のちょっとしたコツ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それは何がいいのでしょうか。「私はこうする。皆さん、ついてきてください」と言えば、「私」と「皆さん」の間に分離線ができます。けれども、「私たちはこうしましょう」と語りかければ、相手が話の内容に巻き込まれて、「自分もそうしなくちゃ」と思うきっかけになるのです。他人事ではなくて自分事だと感じるわけです。

物語の例としてはVSSの項でご紹介する、バイデン大統領の2021年2月22日のコロナ対策のスピーチも、締めの文章は巻き込み話法のweでした。

But as we remember - as we all remember, I also ask us to act. To remain
vigilant, to stay socially distanced, to mask up, get vaccinated when it's your turn.
(私たちが覚えているように、私たち全員が覚えているように、私は私たちに次のように振る舞ってほしい。慎み深く振る舞うこと、ソーシャルディスタンスを保ち、マスクをしっかりして、順番が来たらワクチンをすることを)(バイデン大統領記者会見2021/2/22 、訳著者)

ここでは「we」が2回、「us」「私たちに」が1回。たった3行の2文なのに、きちんと3回の巻き込み話法を使っています。

ビジネスでも家族でも、何の場面でもこの技法を使いましょう。「私はこうする、みんなついてきてほしい」は、両者の間にラポール(共感関係)が成立している時だけ有効です。

リーダーこそ使うと効果的

ワンマン社長で金力・知力・人柄すべてが備わっていて、部下が進んでついていきたいというような関係なら、巻き込み話法のweを使わなくても相手は動くでしょう。しかし、たとえそういう関係ができていても、巻き込み話法はより効果的です。

『成功はPQで決まる』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

実は、友人のワンマン社長2名に頼んで実験をしてみたことがあります。「たまには巻き込み話法を使って『われわれはみんなで一緒にこの計画を実行したらどうだろうか』と言って、反応結果を教えてください」

報告された結果は、「部下がいつもより積極的に意見を出して、提案に乗ってきたのでびっくりした」でした。

「私たち」「われわれ」「われら」と、どんどん巻き込み話法を使ってみてください。その効果にあなたは感動の新発見をするはずです。

佐藤 綾子 心理学者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さとう あやこ / Ayako Sato

長野県生まれ。1969年信州大学教育学部卒業。上智大学大学院、ニューヨーク大学大学院修了。日本におけるパフォーマンス学の第一人者として活躍。日本大学芸術学部教授、博士(パフォーマンス学・心理学)、国際パフォーマンス研究所代表、日本カウンセリング学界認定スーパーバイザーカウンセラー。「自分を伝える自己表現」をテーマにした著作は180冊以上、累計315万部を超える。近著に『非言語表現の威力―パフォーマンス学実践講義』『カウンセラーのためのパフォーマンス学』など。「佐藤綾子のパフォーマンス学講座®」主宰。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事