SL北びわこ号退役「12系客車」全国を旅した軌跡 オリジナル車両に残る、はるか彼方の行先表示

✎ 1〜 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それから1カ月。12系客車は配属先である網干総合車両所宮原支所の片隅で、静かに休んでいた。

もともと12系客車は、1970年に開催された大阪万博の観客輸送などで使うために開発された。その大きな特徴は主に2点ある。1つは車体の大型化で、当時最新だった電車などと同じ設計を流用することにより、それまでの客車より幅を10cmほど拡大。さらに、長さも最大級の20.8mとした。座席は背もたれが固定されたボックスシートだが、その間隔は急行用電車よりも広く、向かい側の人と膝が当たらない。

快適性や安全性が向上

もう1つの特徴は、車両にディーゼル発電機を搭載した点だ。

それまでの客車は一部のグリーン車などにしかクーラーがなく、また暖房は機関車に搭載された蒸気発生装置(SG)や電気発生装置(EG)から熱源の供給を受けていた。つまり、これらの設備がない貨物用の機関車などで牽引する場合は暖房が使えず、またSGを使った蒸気暖房は機関車から離れるほど効きが悪くなるという問題があった。そこで、12系はクーラーを完備するとともに、一部の車両にディーゼル発電機を搭載。牽引する機関車を選ばず、すべての車両で冷暖房が快適に機能するようになった。

乗り心地のよい空気ばね台車を採用したことで、団体臨時列車に多い長距離運用にも対応。地味な進化としては、客車で初めて自動扉を採用した。ちなみに、「走るホテル」とも呼ばれた20系客車は、12系客車に似た折り戸を採用しているものの、こちらは扉のロックが自動でかかるというだけで、ドアの開閉は手動のため、発車時には乗務員がドアを閉めて回る必要があった。安全面では大きな進化と言える。

次ページかつては一大勢力を誇った
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事