ほとんどの日本人が知らない金融危機の裏側 不安定な信用システムとの正しいつきあい方

拡大
縮小
現代の信用システムはなぜこんなに不安定なのでしょうか(写真:【IWJ】Image Works Japan/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)
現代の信用システムはなぜこんなに不安定なのか。信用システムとの正しいつきあい方とは、いかなるものなのか。150年前に書かれた名著『ロンバード街』の議論をアップデートして、この問題に真っ正面から向き合う経済学者が現れた。ボストン大学経済学部教授のペリー・メーリング氏だ。
メーリング氏の著書『21世紀のロンバード街』を翻訳した山形浩生氏による「訳者あとがき」を抜粋、編集してお届けする。

メーリングの視点の特徴とは

著者ペリー・メーリングの基本的な立場を彼は「マネービュー」と呼ぶ。これは純粋な経済学でもない、また純粋なファイナンスでもない、銀行の実務、特に中央銀行の実務に沿った、むしろ古典的なお金と経済の見方となる。

『21世紀のロンバード街』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

本書の題名はもちろん、かのウォルター・バジョット『ロンバード街』にちなんだものだ。

この本は、20世紀初頭における世界のマネーマーケットの中心だったロンドンにおけるイングランド銀行の行動を見て、そこから中央銀行のあるべき役割を抽出して見せた。その役割とはいわゆる「最後の貸し手」または「頼みの綱の貸し手」だ。

これはすでにご存じとは思う。金融危機でいちばん問題なのは、お金が不足することだ。人々がさまざまな理由で預金を引き出そうと銀行に殺到する。すると銀行は倒産してしまうし、そうでなくても融資を止めて実体経済の資金繰りが止まる。普通は銀行同士の融資で現金需要に対応できる。

でもあらゆる銀行に取り付け騒ぎが広がると、銀行部門すべてにお金がなくなり、だれもその不足を補えない。銀行が次々に倒産すれば、銀行が担保していた支払いや決済の仕組みが消え、経済全体が止まる。

次ページこれを避けるために
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT