乗るならどっち?「出口に近い」と「空いてる」車両 「混んでいる車両」アプリで情報配信広がる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京メトロは丸ノ内線など各線のリアルタイム混雑状況をスマートフォンアプリで配信するサービスを始めた(撮影:尾形文繁)
この記事の画像を見る(4枚)

東京メトロは2021年7月から、スマートフォンアプリの「東京メトロmy!アプリ」で、銀座線・丸ノ内線のリアルタイム混雑状況配信を開始した。各列車の混雑状況を号車ごとに表示し、「どの車両を利用すれば比較的空いているか」が乗る前に確認できるサービスだ。

この配信は、9月29日から千代田線・有楽町線・副都心線も追加され、合計5路線となった。

これらの路線は銀座線や丸ノ内線と違って他社と相互直通運転をしており、車両重量データの取得が難しく、号車ごとにリアルタイムで混雑状況を算出することが難しかった。そこで、奥行きの情報を取得する深度センサーを内蔵した「デプスカメラ」を使用するとともに、列車混雑計測システムを活用することで、車種を問わずリアルタイムな混雑情報や、混雑予測情報を提供することができるようになった。

取り組みはコロナ禍前から

混雑状況は、座れる程度、ゆっくり立てる程度、肩が触れ合う程度、かなり混雑している状況まで4段階に色分けし、車両ごとに表示する。

東京メトロアプリの混雑情報画面。車両ごとに色分けしてリアルタイムの状況と今後の予測を表示する。ピンク色は「かなり混み合っている」、オレンジ色は「肩が触れ合う程度」だ(編集部撮影)

この情報を見ると、これから乗る列車のどの車両が混雑しているのか実際の状況を把握したうえで、空いている車両を選んで乗ることができる。リアルタイムで実測した混雑状況のほか、その値を用いて予測したその後の状況も表示するため、「いま乗っている車両はどの駅から空いてくるのか」を確認するという使い方もできる。

2021年11月9日時点で対象は5路線だが、年度内をメドにほかの路線でも配信を目指すという。

混雑状況情報の提供に向けた動きはコロナ禍の前に始まっていた。背景にあったのは、当時首都圏ワースト1位だった東西線の混雑だった。東京メトロによると、同線の混雑緩和に向けて分散乗車や時差通勤を促進したいと考えたことがきっかけだったといい、2018年から東西線全列車の号車ごとの混雑状況をリアルタイムに算出することを目的としてスタートした。

次ページコロナで「密」回避のニーズ高まる
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事