大阪の地下を走る「あなたの知らない線路」の秘密 設備などの効率化に役立つ大阪メトロの連絡線

拡大
縮小
連絡線ならではの急カーブを進む長堀鶴見緑地線用の70系。通常ここを通るのは今里筋線用の80系だけだ(撮影:伊原薫)
この記事の画像を見る(11枚)

地下鉄には、あちこちに“秘密の線路”がある、と言ったら皆さんは驚くだろうか。たとえば、東京メトロの有楽町線桜田門駅と千代田線霞ケ関駅の間には、長さ約600mの連絡線がある。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

有楽町線の車両は、大規模検査を千代田線北綾瀬駅に隣接する綾瀬工場で行っており、この連絡線を通って綾瀬工場へと向かう。また、市ケ谷駅のホームの先では有楽町線と南北線の線路がつながっていて、南北線の車両も綾瀬工場まではるばる回送される。

車両の回送を行うための連絡線は地下鉄に限った話ではないが、一般の乗客がそこを通ることはなく、また地下にあると見えないため、余計にミステリー感が増す。

“見えない連絡線”なぜ必要か

こうした連絡線を作る理由は、多くの場合、工場を集約するためだ。というのも、地下鉄を建設する際の“悩みの種”に、工場をどこに作るか、というものがある。地下鉄の多くは都市部を走るため、用地の確保が難しい。地下方式とするにしても、他人が所有する土地の下に勝手に作るわけにはいかない。

また、工場には大規模な設備と人員が必要となるので、効率の面からもまとめたほうがよい。そこで、都心から少し離れた場所に大規模な工場を作り、そこで複数路線の車両をメンテナンスしているのだ。

谷町線と中央線を結ぶ連絡線の谷町線側終端。前方が行き止まりになっている(撮影:伊原薫)

大阪で8つの地下鉄路線を運営するOsaka Metro(大阪メトロ)は、谷町線と千日前線の線路がそれぞれ中央線とつながっており、3路線の車両の大規模検査は2016年まで中央線森ノ宮駅の近くにある森之宮検車場が担当していた。

だが、同検車場の設備が老朽化したことから、新たに中央線と四つ橋線をつなぐ連絡線を本町駅に建設。四つ橋線北加賀屋駅近くにある、緑木車両工場に検査業務を移管した。緑木車両工場は、以前から御堂筋線車両の大規模検査も担当していたため、これによって架線ではなく給電用レールから集電する「第三軌条方式」の同社車両がすべて出入りするようになった。逆に言うと、5つもの路線がつながっているわけで、東京メトロにはない特徴だ。

次ページ今里筋線と長堀鶴見緑地線の車庫をつなぐ
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT