小学校にこそ学んでほしい幼児教育の優れた実践 5歳児からの一律教育構想と並行での議論を

拡大
縮小
汐見稔幸さん(写真右:©どう出版)に聞きました(写真左は筆者、©中央公論新社)
5月25日に当時の文部科学相・萩生田光一氏が記者会見で「幼児教育スタートプラン」構想について触れた。記者会見当時、私は拙著『ルポ 森のようちえん』執筆のための取材を進めており、現場の幼児教育関係者は一様に文科大臣の発言に懸念を抱いていた。その後文科省は構想の実現化を決めた。
報道では「5歳児教育プログラム」などと称され、小学校の前段階として、すべての5歳児に対して一律の教育が行われる可能性が示唆されている。私たちは、この議論をどう評価し、どう見守ればいいのか。「5歳からの義務教育におわす文科省構想への懸念」(10月15日配信)に続いて、教育学の大家である汐見稔幸さんに尋ねた。

小学校教育の前倒しと幼少のなめらかな接続は違う

おおたとしまさ(以下、おおた):7月8日の文科省の初等中等教育分科会の資料では2つの箇所がひっかかりました。「幼児期の教育と、小学校から実施される義務教育とを円滑につないでいくため」っていうのがひとつ。これだけを読むと、いわゆる小1プロブレムの解消をしたいのかなと読めたんですよね。

でも同じ文書のすぐ下には、「ことばの力、情報を活用する力、探究心といった生活・学習基盤を全ての5歳児に保障する」という表現が出てきて、これは早期からのインプットを意図しているのかなと読めます。前編で話題になったイギリスの例のように、幼小の接続をなめらかにすることと、小学校教育の前倒しとは意味合いが違うと思うのですが。

汐見稔幸(以下、汐見):僕は可能な限り善意でとろうとは思っています。僕が幼児教育の世界に入ってきて最初に書いた本が1986年の『幼児の文字教育』でした。当時、幼稚園や保育園では文字を教える必要はないと言われていたんですが、実際には小学校に入ったときに文字がまったくわからないと、「勉強ってよくわからない」ということにいきなりなってしまう。

つまり、家庭の教育力の差が出てしまうということです。そういう余力がない家庭の子どもたちが学校で落ちこぼれないためにどうしたらいいかという問いを立ててもいいじゃないかという問題提起でした。

おおた:なるほど。

次ページ幼児期にある程度文字に慣らす教育も必要
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT