フランスで「日本マンガの人気」再沸騰している訳 若者向け文化補助金の使い道として圧倒的人気

拡大
縮小

マンガ市場の拡大に伴い、日本製アニメ人気もさらに高まっている。日本アニメを中心に配信するアニメ・デジタル・ネットワーク(ADN)、ネットフリックスなどの動画ストリーミングサービスも新たな需要を掘り起こすのに一役買っているようだ。

日本の文化などを紹介しようとパリで開かれているイベント「ジャパンエキスポ」の会場は、忍者アニメ『NARUTO』などのコスプレを身に纏う多くの若者であふれる。フランスの企業も商機を逃す手はない。日本のコンテンツのライセンス取得などを虎視眈々と狙う。「彼らはマーケットの商習慣を熟知している」と日本のアニメ業界の関係者は指摘する。

ミクロイド社も2019年、日本に代表事務所を立ち上げた。今年2月には『グレンダイザー』の原作者、永井豪氏のアニメ企画・版権管理会社と同作品をモチーフにしたパソコンや専用機向けのゲームを開発することで合意。ロンジャールCEOは「フランスやイタリアでの『ゴルドラック』のブランド力は非常に強い」と話す。

同社は2023年をメドにゲームを販売する予定。同時に、グループ会社を通じてフィギュアなども投入する計画だ。

マンガの「政治利用」の声もあるが…

 7月に東京五輪の開会式出席のため、日本を訪れたマクロン大統領はマンガ『AKIRA』の作者の大友克洋氏、マンガ『FAIRY TAIL』作者の真島ヒロ氏、ゲームシリーズ『DARK SOULS』のクリエーターの宮崎英高氏といった日本の著名な漫画家やゲームのクリエーターと懇談。『ワンピース』の作者、尾田栄一郎氏からの直筆メッセージ入りの原画をプレゼントとして受け取ったことと併せ、ツイッターで報告した。

大統領は「カルチャーパスの成功は文化が私たちを一つにすることを証明している」などとツイート。「来年の大統領選に向けて若年層の支持を集めるための政治的な思惑が見え隠れする」(フランスの企業経営者)との指摘もあるが、その真意はともかく、クールジャパンの先兵ともいうべきアニメやマンガがフランスの多くの若者を虜にしている証左であることに疑いはなさそうだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT