国鉄型の終焉近い?JR貨物「電気機関車」の今後 EF510形が九州に、EH200形が中央西線に進出か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
JR貨物のEH500-24(写真:Jun Kaida/PIXTA)

最近、JR貨物仙台総合鉄道部配置のEH500-24が富山機関区に貸し出され、上越線・日本海縦貫線で試運転しているのがSNSで話題となっている。また、7月20日には高崎機関区配置のEH200-12が愛知機関区に回送された。これらの動きからJR貨物の電気機関車の今後を占ってみたい。

EF510形が九州へ?

EH500形は首都圏―北海道・五稜郭間の貨物列車を牽引する機関車を1両で賄うことで運用の効率化を図るため、1997年に登場した。この区間は黒磯以南の直流電化区間と黒磯以北の交流電化区間に分かれており、当時は黒磯駅で直流電気機関車と交流電気機関車の交換を行っていた。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

また、東北本線にはいくつもの峠越えがあり、ED75形電気機関車が重連で貨物列車を牽引していた。さらに、青森―五稜郭間には青函トンネルの長い勾配区間があり、抑速回生ブレーキを備えたED79形の重連が担当していた。

EH500形は直流電化区間と交流電化区間を直通可能な交直流電気機関車とし、ED75形重連とED79形重連と同等の牽引力、粘着性能を得るため、2車体4台車を採用した。青函トンネルの下り勾配対策としては抑速発電ブレーキを装備した。EH500形は2013年までに82両が製造され、現在は仙台総合鉄道部のほか、関門トンネルを中心とした区間で運用していたEF81形の重連を置き換えるために門司機関区にも配置されている。

2016年3月の北海道新幹線の開業を控え、青森―五稜郭間の電気機関車はEH800形に変更。EH500形は運用範囲が青森以南となったため、1両が門司機関区に転属した。また、日本海縦貫線の秋田貨物駅や東海道本線相模貨物駅にも進出した。

今回EH500-24が試運転を行った日本海縦貫線は、富山機関区配置の交直流電気機関車EF510形が運用している。EF510形はEF81形を置き換えるために2001年に登場。JR貨物が製造した0番代23両と、JR東日本が「北斗星」「カシオペア」牽引用に製造し、JR貨物に売却した500番代15両の合計38両を富山機関区に配置している。性能的には平坦線区向け直流電気機関車のEF210形と同等で、最近は山陽本線岡山(タ)、東海道本線名古屋(タ)まで遠征している。

次ページEH200形が中央西線に進出?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事