「ゲレンデのEV」まで用意するベンツのEV戦略 EQブランドで「フルラインナップ」を目指す

拡大
縮小

ディーター・ツェッチェ前CEOは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンから、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車(PHEV)などへの段階的な変化を前提に、EQはマイクロカーの「スマート」を基点とした“緩やかなEVシフト”という考え方だった。

また、メルセデス・ベンツのマーケティング用語として、「CASE」(コネクテッド、自動運転、シェアリングなどの新サービス、電動化)路線を敷いたとはいえ、電動化はあくまでもCASEの一部という位置付けだったはずだ。

それが、2019年頃からESG投資の自動車産業界への影響力が急激に拡大してきた、例えばテスラの株価が高騰するなど、市場環境は急変する。

スマートはメルセデス・ベンツAGと吉利汽車グループとの合弁のEVメーカーとして独立した(写真:Smart)

13年間に渡りトップに君臨したツェッチェ氏は、2019年にCEOを退任したが、このタイミングで新経営陣は、それまでのEV量産化に関する研究開発を踏まえて、完全なEVシフトに向けた大きな方向転換を決断したといえる。

ただし、その時点でEV100%を目指す2030年までには残り11年間しかなく、“市場環境が整えば”という含みを持たせたとはいえ、目標達成のためには既存モデルのEV化は必然だったといえる。

これと並行して、2025年にEV専用車体を導入するが、タイミングとしてはトヨタやGM(ゼネラル・モーターズ)などと比べるとやや遅い。これも、メルセデス・ベンツが既存モデルのEV化を積極的に進める要因になっていると思う。

プロダクトアウトの行方

今回のメルセデス・ベンツのEVシフトは、欧州委員会(EC)などによる「レギュレーション・ファースト」と実質的に連動した、メーカーによる「プロダクトアウト」型のブランド戦略だ。

世界のユーザーや販売店からの「EVがほしい」という声に対する「マーケットイン」型のブランド戦略ではない。

こうした現状について日系メーカー関係者に話を聞くと「我々にとっては現実的ではない。思い切ったEVシフトは(メルセデス・ベンツ、ボルボ、ジャガーのような)プレミアムブランドだから早期に実現できることだ」という意見が多い。

プレミアムカーで先行する急激なEVシフトが今後、市場全体にどのような影響をもたらすのか。今から“たった9年先”から始まる2030年代の自動車産業の図式を明確に予想できる人は、現時点で自動車産業界に1人もいないのではないだろうか。

この記事の画像を見る(5枚)
桃田 健史 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ももた けんじ / Kenji Momota

桐蔭学園中学校・高等学校、東海大学工学部動力機械工学科卒業。
専門は世界自動車産業。その周辺分野として、エネルギー、IT、高齢化問題等をカバー。日米を拠点に各国で取材活動を続ける。一般誌、技術専門誌、各種自動車関連媒体等への執筆。インディカー、NASCAR等、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、テレビのレース番組の解説担当。海外モーターショーなどテレビ解説。近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラファイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT