東海道新幹線の雑誌「ウェッジ」、誌面作りの内側 発行10万部、グリーン車からの「持ち帰り率」が鍵

グリーン車の「各界リーダー」を対象に
――まず、『ウェッジ』創刊の経緯を教えてください。
1989年3月に株式会社ウェッジが設立され、4月に創刊した。当初は、東海道新幹線車内や駅構内で販売を開始し、東海道・山陽新幹線のグリーン車に搭載するようになったのは1993年3月から。その前年に300系「のぞみ」がデビューし、車内サービスの一環として始まった。

もともと国鉄時代から東海道・山陽新幹線のグリーン車には『L&G』という、現在の『ひととき』のような旅雑誌が配布されていたが、もう1つの軸として、グリーン車に乗る日本の各界のトップリーダーを中心に経済情報をお届けするという形で『ウェッジ』も配布するようになった。その後、2008年にリニューアルして経済や産業の動向だけでなく、国の政策、安全保障、エネルギー、医療といったテーマも扱うようになった。
――社名の由来は?
Wedgeには「くさび」という意味がある。東海道新幹線の先頭車両の形状がくさび型なので、それをイメージしたものだが、世の中にくさびを打ちたいという願いも込めている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら