豪雨災害を河川と下水道の整備だけで防げない訳 人々の暮らしを守りながらの「流域治水」が必要だ
雨がやみ、流れが穏やかになれば、やがて低地の氾濫水は水路を通して川に排水され、間もなく平常時の水系の姿に戻っていきます。豪雨を受けた流域が、雨の水を流水に変え、合流、氾濫、排水される様子を想像できたでしょうか。
この過程で、丘陵の緑や田畑が保水し、中流の川辺の田んぼが遊水機能を発揮して、それでも超豪雨なら大氾濫が起きてしまうような状況も想像できたでしょうか。
上流部の豪雨が特に激しい場合、上流の斜面地で大規模な浸食が起きて、土砂災害が発生したり、激流に運搬される土砂が流速の落ちる中流で堆積して洪水の水位を上げてしまったりして、下流ではなく中流で大氾濫が起きることもあると、想像できたでしょうか。そこまでできるようになれば、かなり理解が進んだ証拠です。
流域治水でしか水害は防げない
これらの状況は、自然の流域が示す「自然が起こす現象」を想定したものです。現実の流域には、川辺の土地に人の暮らしがありますので、それらを破壊するような氾濫は水害となり、防止し、緩和すべき必要があります。大量の雨が降っても、低地の人の暮らしが水害を被らないようにする事業のことをわたしたちは「治水」と呼んでいます。家屋の土台を高くしたり、その周囲を土手で囲んだりして水の侵入を防ぐことも治水方策です。
河川の構造を変化させる治水では、川の幅を広くし、深さをつけて、流下する水の高さを抑えることで氾濫を抑制します。あるいは、頑強な土手を造って洪水を川の領域(河川区域)に封じ込めたり、河川を直線状に改修したりして流下速度を上げる方法などがあります。
ダムをつくり、川の中の洪水を貯留すること、流域の傾斜地にたくさんの池をつくったり、田んぼを利用したりして保水する工夫も治水です。土手を越えて、あるいは、土手の切れ目などからあふれて川の外に流れ出す洪水を、川の脇で一時貯留する遊水空間を設けるという方式もあります。水源地域の森の手入れを進めて、保水力の高い森林を整備することも、もちろん治水の大きな工夫の1つです。
自然排水の難しい低地地域の氾濫水(内水)の処理は、河川ではなく下水道のメカニズムで対応されることが一般的です。氾濫する可能性のある内水は、側溝などを通して集水されて川に排水されたり、ポンプ場経由で川に排水されたり、あるいは地下の貯留槽に溜められ、洪水が去った後、川や海へと排水されてゆきます。
下流の大氾濫を防ぐ、あるいは緩和するための工夫は、標高の高い流域上流部、中流部、下流の低地地域それぞれに存在するということです。これらを総合的に活用する治水方式は「流域治水」以外にあり得ません。昨年、「流域治水」がスタートしたのは当然のことなのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら