新幹線「運転中のトイレ衝動」どうすべきだったか 体調不良によるトイレは認められているが…
新幹線は朝夕のピーク時に3~4分間隔で走る。5月16日、東京駅を7時33分に発車した「ひかり633号」の運転士がトイレ衝動に直面したのも、そんな朝だった。
ひかり633号は品川、新横浜、小田原、名古屋、岐阜羽島、米原、京都に停車し、新大阪に10時27分に到着予定だった。小田原出発は定刻の8時7分。そこから名古屋まで約1時間はノンストップだ。トイレ衝動が起きたのは小田原発車前のことだった。
定時運行のプレッシャーがかかる中で、在来線に比べて駅間は長く、トイレ衝動は容易に解消しがたい。運転中に腹痛を感じた運転士が、こらえきれずに熱海―三島間で席を離れ、客室のトイレで用を足したのは約3分。その間、運転席に座った車掌は無資格だったことが事後に発覚し、他人事だと自己管理や緊張感が足りないと片づけてしまいがちな“トイレ問題”は、JR東海を揺るがすことになった。
トイレ衝動は誰にでもある
5月21日午後、公表の翌日にJR東海の金子慎社長が赤羽一嘉国土交通相を訪れ、報告を行った。
このトイレ問題、当事者はどう受け止めたのか。新幹線の乗務経験と総合指令所での運行管理経験を持つベテラン社員Aさんに問題点を聞いた。
「がまんできないときは誰にでもあります。車掌のときはトイレに自由に行けてよかったと思った経験もあるし、運転士になれば緊張感はなおさらで、調子が悪ければ事前に薬を飲む。これからの季節は冷房が利くので、冷たいものばかり飲むと腹にくるから、真夏でも温かいものを食べて乗務するとか、いろいろ考えています」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら