新幹線、血を付けたまま走り続けた異常事態 なぜ小倉駅を発車?「台車亀裂事故」とも酷似
安全が確認できない場合には直ちに列車の運行を停止する――。2005年のJR福知山線脱線事故以来、JR西日本が掲げている安全の基本姿勢が、またしても破られた。
6月14日午後、小倉駅を出発した山陽新幹線博多発東京行き「のぞみ176号」の先頭車両のボンネットが割れているのを、小倉駅ですれちがった新幹線の運転士が目撃。のぞみ176号は新下関に停車して確認したところ、先頭のボンネットから人体の一部が見つかった。博多―小倉間で人をはねたとみられる。
なぜ小倉駅で列車を止められなかったのか
高速で走る新幹線は在来線よりも安全性を重視し、踏切を設置せず、沿線には高いさくを設置するなど人が侵入できない構造になっている。在来線と比べると、線路上での人身事故は格段に少ない。
問題なのは人身事故ではない。なぜ小倉駅で列車を止められなかったのかという点だ。
JR西日本によれば、のぞみ176号の運転士は「博多ー小倉間の走行中に”ドン”という音がしたが、ただちに止める必要はないと判断した」という。高速走行中に鳥などにぶつかることはよくある。この運転士も「同じような音を過去にも聞いたことがある」としており、鳥にぶつかっただけで安全運行に支障はないと判断したようだ。従って、総合指令所に連絡することはしていない。
すれ違った新幹線の運転士は、異常を確認後、すぐさま運行をつかさどる東京の新幹線総合指令所に連絡している。指令員はのぞみ176号に停止を指示、列車は途中停止して安全確認をした後に、本来なら通過する新下関に緊急停車して車両点検を行っている。このプロセスも間違ってはなさそうだ。
では、小倉駅での対応はどうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら