JR西「東海への遠慮」が台車トラブルを拡大? 新幹線台車亀裂の「遠因」を有識者会議が言及

拡大
縮小
昨年12月11日、東海道・山陽新幹線「のぞみ34号」が走行中に異常音や異臭などの不具合が生じ、名古屋で運転を中止した。調査の結果、13号車の台車に亀裂が生じていたことが判明した(写真:共同通信)

「JR西日本(西日本旅客鉄道)には、対策を打ち出したらそれで終わりになりがちな傾向がある」「不具合やトラブルが発生してからあわてて対策に取り組む」

3月27日、新幹線「のぞみ」の台車亀裂問題で、有識者会議の安部誠治関西大学教授(中央)がJR西日本の来島達夫社長(左)に最終提言書を手渡した(記者撮影)

2017年12月11日に起きた新幹線「のぞみ34号」の台車亀裂トラブル。JR西日本の対応を検証するために設置された有識者会議が3月27日にまとめた最終提言書では、同社の経営体質について厳しい言葉が並んだ。

このトラブルでは、博多を出発した「のぞみ34号」の台車枠に亀裂が入り、破断寸前の状態で、名古屋に到着するまで3時間以上にわたって運転を続けた。JR西日本の乗務員は異音や異臭などから異常事態と判断。岡山から乗り込んだ同社の保守担当者も異常を感じたものの、「列車を止めて点検したい」と明確に発言しなかったため、新幹線の運行をつかさどる総合指令所の指令員は最終的に「運行に支障なし」と判断、運行を継続した。

国の運輸安全委員会からは、新幹線としては初めて、深刻な事故につながりかねない「重大インシデント」に認定されている。

良い施策なのに最後までやり遂げられない

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

有識者会議の座長を務める関西大学の安部誠治教授は、106人の乗客が死亡したJR福知山線脱線事故以来ずっとJR西日本の安全対策について検証を続けてきた。

JR西日本の安全対策に潜む問題点について安部教授はこう指摘する。「福知山線事故の後、JR西日本は再発防止のために先駆的で良い施策を打ち出しているが、それを最後までやり遂げられていない。PDCAサイクルをきちんと回せていたかという点で首をかしげる部分もある」。

次ページなぜ列車を止められなかったのか
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT