「のぞみ」台車亀裂、2つの原因は"人災"だった 製造、運行管理、得意の「現場力」でミス続発

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
昨年12月11日、東海道・山陽新幹線「のぞみ34号」が走行中に異常音や異臭などの不具合が生じ、名古屋で運転を中止した。調査の結果、13号車の台車に亀裂が生じていたことが判明した(写真:共同通信)
トラブルを起こした「のぞみ34号」の13号車の台車。残り3cmの亀裂で破断のおそれがあった(写真:JR西日本)

現場で働く人々が、世界に誇る新幹線の安全性を支えてきたことは間違いない。それだけに現場の判断が狂うとその安全性は一気に崩壊する。2017年12月11日に起きた新幹線「のぞみ34号」の台車亀裂トラブルは、亀裂の長さが14cmにも達し、あと3cmで台車枠が破断するという極めて深刻なものだった。その原因は現場力への過信や思い込みだったことが明らかになった。

このトラブルには2つの重要なポイントがある。1つ目はなぜ台車枠に亀裂が発生したのか。そして2つ目は異常を知りながらなぜ運転を続けたのかということである。1つ目のポイントについては、2月28日にJR西日本(西日本旅客鉄道)と、問題の車両を製造した川崎重工業がそれぞれ記者会見を行い、問題点が少しずつ見えてきた。順を追って見ていこう。

外観は同じでも製造工程は違う

「平らになるまで削れ」。川重の兵庫工場で鉄道車両の台車枠製造の責任を担う班長が部下にそう指示した。2007年2月、量産化がスタートしたばかりの新幹線N700系の製造現場だ。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

新幹線車両の製造に際しては、メーカーはJRの設計図どおりに造る必要があるが、細かい製造方法はメーカーに一任されている。N700系は川重のほかに日立製作所や日本車輌製造といったメーカーも製造している。見た目や性能はまったく同じだが、製造方法においては各社が得意とするノウハウがふんだんに詰まっている。

今回問題を引き起こしたのは、台車枠の底面と「軸バネ座」と呼ばれる別の部品とを接合する工程だ。班長の目の前にあった外注品の台車枠は厚さ8mmの鋼板をロの字型に折り曲げたものだ。しかし、折り曲げの精度が甘く、底面に歪みが生じていた。これでは軸バネ座をすき間なくぴったりと取り付けることができない。すき間があるとガタつきが生じる。

次ページまさかこんなに削るとは・・・
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事