国際協力の新潮流と日本が行うべき「質の援助」 前アジア開発銀行総裁の中尾武彦氏に訊く

拡大
縮小

宮城:そのような中で、これからの日本の国際協力をどのように考えればいいと思われますか。

「量」から「質」への転換を

中尾:1990年代頃から、アジア全体が発展したこともあって、また日本の力が相対的に衰えて、財政赤字、国債の累積や人口の減少、高齢化もある。国際協力について、なんでそこまでやらなければいけないのか、金だけ出しても尊敬されないのでは、という意識は国民に強まっていると思うんです。

ですから、ODAは金額よりも、その使い方をより効果的なものにしていく、相手国の政策にも、より密接に結びつけていくことに重点をおくという考え方が自然に出てきます。それは、第2次ODA大綱(2003年閣議決定)にもすでに強く打ち出されています。要は量から質へということですね。

この大綱のもとになった自民党ODA改革ワーキングチームの報告書の素案作りには、私も財務省の開発政策課長として、ワーキングチームをリードした武見敬三参議院議員の部屋で、外務省経済協力局の横井裕課長(のちの中国大使)や経産省貿易経済協力局の岩井良行課長(のちの特許庁長官)とともに毎日のように集まって、国益の位置づけ、効果的なODAの体制などの議論をしたのはよい思い出です。

日本のODAがアジア、とくに東アジアの発展に大きな貢献をしたことは疑いがない。一方、アフリカ向けでは大量の債務削減をしていて、東アジア型の発展を導けなかったのは結果的にそうなってしまったということかもしれませんが、やはり効果というものをもっと重視していかねばならない。インドなど南アジアや中央アジアについても、かつての東アジアとは環境が異なる面もある。

宮城:最近では「一帯一路」など、中国の援助戦略に対抗しようという意識が日本の一部でも強くなっているように見えます。

中尾:援助、とくに円借款のような貸し付けによるものは、経済合理性があって、相手の返済能力を高めるようなものでなければならないわけです。中国の「一帯一路」による貸し付けは、まず金利などの条件がODAの基準を満たしていませんし、経済合理性や返済能力ということをあまり考えず、規模とスピード中心でやっている。

そもそも、中国はODAの基準を決めているOECD、その開発委員会にも加盟していません。そのような中国の資金協力に対抗して日本も大きな金額を振り向けていくというのは、将来、返済の困難になりうるし、それは日本にとっても相手国にとっても問題です。量で対抗するといった発想は適当ではないでしょうね。一方で、援助の分野でも、日本からの保健、教育、環境などの分野でのきめ細かい協力、NGOを通じた市民社会との連携などの重要性は増しています。

宮城:日本自身にとっての利害をよく見極め、これまで日本のやってきたことにも自信をもって、これからの国際協力のあり方を考えることが大事なのでしょうね。

(後編につづく)

中尾 武彦 前アジア開発銀行総裁、みずほリサーチ&テクノロジーズ理事長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかお たけひこ / Takaehiko Nakao

1956年生まれ、1978年大蔵省入省。東京大学経済学部、カリフォルニア大学バークレー校経営大学院卒。IMF政策企画審査局、在ワシントン日本大使館公使、国際局長、財務官などを経て2013年4月から2020年1月までアジア開発銀行総裁。現在、東京大学公共政策大学院、政策研究大学院大学で客員教授を兼任(主として留学生向けに国際金融、アジア開発史の授業を担当)。

この著者の記事一覧はこちら
宮城 大蔵 上智大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやぎ たいぞう / Taizo Miyagi

1968年生まれ。92年、立教大学法学部を卒業後、NHK記者を経て、2001年、一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。政策研究大学院大学助教授などを経て現職。著書に『戦後アジア秩序の模索と日本』(創文社、2004年、サントリー学芸賞・中曽根康弘賞受賞)、『現代日本外交史』(中公新書、2016年)、『戦後日本のアジア外交』(編著、ミネルヴァ書房、2015年、国際開発研究大来賞受賞)、『【増補】海洋国家日本の戦後史』(ちくま学芸文庫)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT