五輪、海外客断念でも鉄道に残した「レガシー」 多言語対応やバリアフリー化は無駄にならない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
JR千駄ケ谷駅は、2020年東京オリンピック・パラリンピック主会場の新国立競技場最寄り駅として改良された(写真:aki/PIXTA)
この記事の画像を見る(7枚)

本来ならばすでに行われていたはずの東京オリンピック(五輪)・パラリンピック。新型コロナウイルスの影響で1年延期されたが、コロナ禍が収まる気配はない。

延期が決定されたのは昨年の3月24日だった。そしてその約1年後となる今年3月20日、大会組織委員会や政府、IOCなど5者による会談で、海外からの一般客受け入れを断念することが正式に決まった。全体の観客数の上限は4月中に方針を出す予定とされており、日本国内在住の観客も減ることが予想される。

五輪・パラリンピックに向けては、鉄道もさまざまな対応を行ってきた。とくに、JR東日本と東京メトロは旅客鉄道輸送サービスのオフィシャルパートナーとなっている。両社は世界から人を迎え入れ、対応するためにさまざまな取り組みを行ってきた。

「多言語対応」が進化

五輪・パラリンピック開催に向け、とくに進んだといえるのが多言語対応だ。従来は英語のみがほとんどだった外国語表示の多言語化は訪日客の増加を受けて進んでいたが、開催決定後はさらに広がった。JR東日本は、駅名標に日・英・中・韓の4言語での表記を行い、多言語による情報提供を強化した。また、2016年10月からは五輪開催を見据え、外国人にもわかりやすいように首都圏で駅のナンバリングを導入した。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

東京メトロも多言語対応を推進した。同社は駅のディスプレイや旅客案内装置で日・英・中・韓の4言語での表示を行えるようにしたほか、券売機や精算機ではタイ語・フランス語・スペイン語も使用できるようにしている。また、AI通訳機やメガホン型の音声翻訳機も導入した。ホームページや外国人向けのスマホアプリも多言語化、おもにアジア圏からの訪日客対応を強化した。

次ページバリアフリー化も進展した
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事