NAロードスターがマツダ電動化の鍵となる訳 「MX-30」と似ていると感じた背景にあるDNA

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
NAロードスターの海外でのモデル名は「MX-5 Miata」。青空のもと、マツダR&Dセンター横浜で並んだ2台の「MX」は、実に相性がよい(筆者撮影)

マツダの初代「ロードスター(NA)」と、マツダ初の量産型EV「MX-30 EVモデル」。この2台を、マツダR&Dセンター横浜(横浜市神奈川区)の駐車場で並べてみた。

なぜそうしたかというと、マツダ広報車のNAにじっくり乗り、その足でMX-30 EVモデルの公道試乗会に参加して「2台は似ている」と直感的に思ったからだ。この考え、けっして筆者の勝手な妄想ではなかったことが、その翌日にわかった……。

まずは、マツダの電動化戦略から話を進める。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

基盤となるのは、2017年に公開した「サステイナブルZoom-Zoom宣言2030」だ。

その中では、電動化については国や地域の交通や住宅など社会事情、電力供給システム、さらに人とクルマとの関係を踏まえて適材適所でパワートレインを設定し、2030年にはマツダが生産するすべてのクルマに電動化技術を搭載するとしている。

つまり、マツダ独自の燃料理論を用いてすでに世界市場で高い評価を得ているSKYACTIVエンジンを進化させ、新規設定の電動化ユニットを用いるというわけだ。

ラージクラスはFR(後輪駆動車)へ

具体的には、SKYACTIV-Xやマイルドハイブリッド車に搭載されるeSKYACTIV-Gを、マツダがスモール商品群と呼ぶC/Dセグメントに随時導入していく。

さらに車格が上の「マツダ6」「CX-5」「CX-8」などラージ商品群については、これまで筆者がマツダに対して直接、行った各種取材を基に考えると、エンジン横置きのFF(前輪駆動車)は現行モデルで終了し、2022年をめどに登場すると予想されるマツダ6から、エンジンを縦置きFR(後輪駆動車)へと転換すると予想される。

FF(前輪駆動)を採用する現行型「マツダ6」(写真:マツダ)

その中で、マツダからはすでに正式に画像が公開されている縦置き4気筒エンジンを搭載したプラグインハイブリッド車の存在が、明らかにされている。

こうした各種ハイブリッド技術はマツダ独自の開発となり、以前に「アクセラ(マツダ3の前身)」でトヨタから供給を受けたトヨタハイブリッドシステム(THS)のような考え方は、今のところ計画にないようだ。

ただし、マツダの丸本明社長が今期第3四半期決算のタイミングで、今後の事業戦略として電動化のスピードアップとモデル拡大を示唆しており、アメリカでの共同製造事業などを進めるトヨタからハイブリッド車やプラグインハイブリッド車のOEM供給を受けることも、広義においてマツダのマルチソルーション戦略として十分ありえると、筆者は考えている。

では、マツダのEV(電気自動車)はどうなっていくのだろうか。

次ページヨーロッパ市場にはEVで展開するMX-30
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事