NAロードスターがマツダ電動化の鍵となる訳 「MX-30」と似ていると感じた背景にあるDNA
2019年の東京モーターショーで登場した「MX-30」は、EVとして世界公開された。
担当主査の竹内都美子氏は、「わたしらしく生きる」という商品コンセプトを強調。マツダとして初の量産型EVとなるMX-30は、以前に「RX-8」でも採用した観音開き型ドアを持ち、インテリアの一部にはマツダのヘリテージであるコルク事業をモチーフとしたコルク材を使用するなど、次世代マツダを象徴するモデルである印象を国内外に広めた。
先に示した国や地域でのマルチソリューションの観点から、ヨーロッパCO2規制を考慮してヨーロッパ市場向けに2020年夏からEVモデルとして発売開始した。
パナソニック製の電池セルを使った電池パックの電気容量は35.5kWhで、満充電での航続距離は国際基準であるWLTCモードで256km。各国の電動車に対する購入補助金や税額控除などのインセンティブもあり、SKYACTIV-Xの普及率が高いヨーロッパではMX-30 EVも好調な滑り出しを切っている。
一方、日本市場向けには2020年10月に、マイルドハイブリッドのeSKYACTIV-G搭載モデルが発売された。
EVでも「人馬一体」は感じられる
羽田空港を対岸に臨むホテルを起点とした、MX-30の報道陣向け試乗会に参加した感想として、筆者は「得体のしれないクルマ」という表現をした。
「わたしらしく生きる」という商品コンセプトのもと、マツダとして新しい挑戦をしようという気持ちと熱意はわかるのだが、これが本来のMX-30の姿なのかどうかが、なんとなくつかみきれなかったからだ。
それから約4カ月が経ち、次世代マツダについて考えるため、マツダのモノづくりの真骨頂である“人馬一体”を具現化した初代ロードスター(NA)にじっくり乗り、そしてMX-30 EVモデルを試乗した。すると、MX-30 EVモデルでも、はっきりと人馬一体を感じ取ることができた。
そのうえで、試乗した翌日の夜、竹内主査をはじめ、MX-30 EVモデルの開発に関わったマツダの開発陣とオンラインで意見交換をした。その際、改めてわかったことがあった。
まず、MX-30は各種パワートレインを並行して開発してきたが、あくまでも基本はEVであること。そして、一般的に多様なパワートレインを搭載するモデルでは、「EV=派生車」という位置付けだが、MX-30はここが大きく違う点だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら