学習優位の経営 名和高司著

拡大
縮小
学習優位の経営 名和高司著

収益に貢献しない資産は早めに売り飛ばし、そのキャッシュで将来性の高い資産を他社から買収する。この米国流経営に違和感を持つ日本企業は少なくない。

米国流でなく、次世代の成長を促すにはどうすべきか。自社の本質的な強みを覚醒させ、磨き続けることだと本書はいう。それも自らの成功体験を捨て、育まれてきた組織DNAすべてでなく、ある部分は残し、他の部分を捨てる。選択が重要になるようだ。

そこでは、顧客洞察、顧客接点を重視し、組織DNAに事業現場で磨きをかけ、巧みに成長エンジンとして活用する。「顧客の使い勝手のよさに徹底的にこだわる」アップル、「受け手と送り手の情報ギャップ解消に腐心する」リクルートが成功例として示される。その一方で、未成功パターンとしては、市場や資産、現場のいずれかの深耕にとらわれ、スケール化できないケースが少なくないという。

あくまで本業とその周辺に勝機あり、と説く。

ダイヤモンド社 2100円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT