まだ先がある。
繰り返すがこれはauユーザー、そして「じぶんでんき」の契約者向けの優遇だ。
住宅ローンの返済は一般的に30年、35年といったところ。この期間中に、もしauの通信契約をやめれば優遇は終わる。電気契約だって、ほかの電力会社に乗り換えれば優遇終了だ。つまりは、数十年単位で自社のサービスを長期契約してくれる人に、その見返りに安い金利を提供してくれるというわけだ。
「安い」「おトク」が大好きな私たちは、目立つ数字に飛びつきがちだが、そこで「なぜ安いサービスが提供できるのか」「その原資はどこから来るのか」を考える癖はつけておきたい。
デジタル社会は「誰一人取り残さない」世界なのか
どんどんシニアに向かっていく世代の1人として、不安になることもある。問い合わせやサポートはどんどんチャットになり、その対応はAIに変わりつつある。人と話せば一度で済みそうなことも何度もやり取りが必要だし、とはいえ有人サポートを受けるためにもネット予約が必要な時代だ。
この先、日本はどんどん高齢化するというのに、このままでははやりのSDGsが掲げる「誰一人取り残さない、持続可能なよりよい世界」とは真逆になりそうな気すらする。省人化、効率化、利益最大化のデジタル社会となった未来は、はたして住みやすいのだろうか。
誰かにきめ細かにお世話をしていただくには、それなりの対価が必要と思えば、「安い」ばかりを喜んでいられない。少なくとも、ドコモユーザーである筆者はahamoには変えないだろう。現プランとの差額は、いざというときのサポート料だと割り切っている。とはいえ、本体プランの値下げに大いに期待しているのは内緒だ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら