"通過するだけ"は惜しい、滋賀ご当地鉄道事情 琵琶湖を囲む主要路線、地元密着ローカル線も

✎ 1〜 ✎ 39 ✎ 40 ✎ 41 ✎ 最新
拡大
縮小

それは前鉄道時代もそうで、東海道と中山道と北陸道が通るまさしく交通の要衝。「近江を制するものは天下を制す」などと言われたほどだという。確かに歴史をひもとけば、天智天皇は大津に都を置いたし、織田信長は琵琶湖畔の安土に巨大な城を構えた。

その信長と争った浅井長政の小谷城や比叡山延暦寺も近江、すなわち今の滋賀県にある。徳川幕府は彦根城にひこにゃん、もとい譜代筆頭の井伊氏を入れて西国の抑えとした。江戸時代に活躍した近江商人は、近代以降も日本経済発展に大きな影響を与えている。

滋賀県はあらゆる歴史的な事件の舞台になってきた。そしてそうした流れは滋賀県の鉄道ネットワークにも着実に受け継がれているのである。

東西を結ぶ琵琶湖線

まずは電車に乗って滋賀県に入ることにしよう。県外とを結ぶ鉄路は4方向。1つは東海道本線で、正しくは柏原(かしわばら)駅からが滋賀県だが事実上米原駅が入り口といっていい。琵琶湖ゲートウェイは米原駅である。

滋賀県の東の入り口、米原駅。県内唯一の新幹線駅でもある(筆者撮影)
京阪京津線は京都市営地下鉄東西線直通。路上を走る併用軌道区間も(筆者撮影)

米原駅には東海道新幹線・東海道本線が通るほか、名古屋―金沢間を結ぶ特急「しらさぎ」が走る北陸本線が北に向けて分かれる。

ただ、JR西日本では東海道本線の米原―京都間と北陸本線の米原―長浜間をひっくるめて琵琶湖線と呼ぶ。その呼び方が定着しているから、この記事でもそう呼ぶことにするが、とにかく米原駅が滋賀県の入り口として第一に挙げられる。

次いで、米原とは琵琶湖の東から南にかけてを半周する琵琶湖線で結ばれている京都口。山科駅と大津駅の間にはやや険しい山があって、そこを通しているのが琵琶湖疏水だ。近代の幕開け、日本近代水道のルーツの1つである。その琵琶湖疏水におおむね並行して琵琶湖線が通って京都と滋賀を連絡し、さらにこの区間には京阪京津線も走っている。

JR琵琶湖線は京都駅・大阪駅方面とのアクセスが優れる。対して、京都市営地下鉄直通の京阪京津線は河原町などの京都市中心部と滋賀県を結ぶ。似たような場所を複数の鉄道が通るケースは少なくないが、このようにうまく役割分担ができているから共存できるのである。

次ページ新参だが重宝される湖西線
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT