木村花さん母「闘わなきゃ歴史は変えられない」 木村響子「本当の花を知ってほしい」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――今、お母様の響子さんに対する誹謗中傷もあるみたいですね。

今、響子さんも誹謗中傷をたくさん受けている

木村:たくさんあります。“娘を見殺しにした”、“助けてあげなかったのはお前のせいだ”、“毒親だ”とか。“娘が死んで普通の人だったら悲しくて寝込んだりするのに、いそいそとよろこんでテレビに出てきた”というのもありました。

――そんなこと言うんですか? つらいに決まってるじゃないですか。娘さんのこと思って出てるのに。

木村:でもそういう人たちって、私が何をどうしても言うんですよ。だから私はもうそういう人たちに振り回されないって決めたんです。失ったものは本当に計り知れないんですけど、だからこそ私はこれ以上何一つ失わないぞっていう思いで……。

「花の先の世代に優しい世界を作る義務がある」

――なぜそこまでして、闘うことにしたんですか?

木村:闘わなきゃ歴史は変えられないんですよね。例えば女性差別がなんで今減ってきたかっていったら、最初に声を上げた人がいたからなんですよ。最初に声を上げた人がいて、そこに続く人が現れて、そうやって歴史を変えていく。

だから私が死ぬまでにこの状況は変わらないかもしれないけど、種をまくことはできると思うんです。やっぱり花の次の世代、子どもとか、その孫の世代に向けて、少しでも優しい世界を作る義務は、それぞれ一人ひとりにあると思うし。しかも私はもう本当に花を失って、これ以上怖いものもないし、できる限り種をまこうって決めて。

「私にできることがあるなら、どんどんやっていきたい」と語った響子さん

――響子さんは今後どういうことやろうと考えてらっしゃるんですか?

木村:今、NPOの設立を準備中なんですけど、幼稚園生だったら絵本の読み聞かせだとか、小学校・中学校・高校とかには、日本中回って、顔の見える距離で話したいなと思っています。他人事って思わないことがいちばん大事だと思うんですよね。お友達が誹謗中傷で悲しい思いをしたときにどういうふうに助けてあげたらいいかを、家や学校でも教えてあげて、みんなが当事者意識を持てば、悲しむ人を減らせると思っています。

――総務省のほうでも花さんの件を受けて、早期に検討っていうことが始まったと思うんですけども、そういう政治的な動きはどういうふうに捉えていますか?

木村:小さくて大きい1歩だなと思います。やっぱり法律が古いのと、SNSが急に生活に浸透してきたこともあり、そのズレっていうのはすごくあるので、そのズレの修正や法律のアップデートみたいなのは、早くやればやるほどいいと思うんですね。だからそのために私にできることがあるなら、どんどんやっていきたいです。

たかまつ なな 社会起業家、ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Nana Takamatsu

1993年生まれ。若者の政治参加を促すため、2016年の18歳選挙権を機に、株式会社笑下村塾を立ち上げる。社会を変えるこどもたちを増やすため、全国の学校にお笑い芸人による楽しい主権者教育の出張授業を届ける。社会を変える場を作るため、高校生の考えを政治に反映させる高校生リバースメンタープロジェクトを手掛ける。社会問題解決型の市民メディア「たかまつななのSocialAction!」は YouTubeのチャンネル登録者数が20万人を超える。朝まで生テレビやABEMA PRIMEなどにも出演。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事