アマゾンのしたたかな「アレクサ普及戦略」 ついに日本で発売「Echo Auto」の実力を試した
Alexaというキーフレーズを検出し、音声をスマートフォンに中継することで動作するというシンプルな仕組みだが、シンプルであるがゆえに対応しやすい。同様の機能は自動車メーカーにも提供を始めており、Echo Autoを装着することなくAlexaを呼び出せる車は増えていくはずだ。
キーフレーズの検出と質の高いマイク、Bluetoothによる通信機能があれば処理能力は必要としないため、今後、他社製品を含めさらにAlexa対応製品が広がっていくと予想される。一方でAmazon HOMEブランドの照明器具やリモコンなど、eHomeを実現する製品も増加を続けている。そのいずれもリーズナブルだ。
またスマホのプラットフォームに依存しない点も安心だ。3500以上のスキルが用意されているのは、音声サービスが開始される場合の第一選択肢となっているためだ。
アップルならSiri、グーグルならGoogle AssistantがスマホのOSと密に統合されているが、それぞれのよさを車の中で生かすにはCarPlay、Android Autoへの対応が不可欠。アマゾンはもっとハードルの低いところから、車内に自らの領域を広げようとしている。
よりシンプルに、ボトムアップでの浸透を図るアマゾン
アマゾンの戦略には派手さはない。しかし彼らのやり方はシンプルで、追加のコストも最小限で済み、手元にあるスマートフォンを最大限に生かせる。
日本でEcho Autoが発売された2日後の10月2日、アマゾンはアメリカでAlexaアプリが運転者向けにカスタマイズされたユーザーインターフェイスを備えるようになるとアナウンスした。
Echo Autoを取り付け、さらに手持ちのスマートフォンをディスプレーとしてコンソールに取り付けておけば、ドライバーフレンドリーな画面でAlexaアプリを利用可能になる(もちろん、ほとんどは音声だけで操作できるが)。
実にアマゾンらしいのは、あくまで”オートモード(自動車モード)”であって、機能を無駄に増やさないこと。カーナビ機能へのアクセスは可能だが、カーナビ機能をアプリに内蔵するのではなく、カーナビアプリを呼び出すだけ、という単純な手法でナビゲーションを利用する。
Alexaを呼び出してガソリンスタンドを検索し、行きたい場所を指定すると連携するナビゲーションアプリを呼び出してナビゲーション。音声でAlexaに「Alexaアプリに戻って」と言えばAlexaの画面に戻る。
ほかにも、車に乗ったら行いたいことをルーティンでこなす機能も用意されている。スケジュールや天気、渋滞情報、ニュースなどをチェックしたうえで、音楽やオーディオブックを再生するといったことを、Alexaとの会話で決めていける。
アメリカではエクソンモービルと提携し、系列のガソリンスタンドでポンプ番号を指定。アレクサにガソリン代を支払うよう指示すると、指定ポンプが解除されてセルフでの給油が行える。
これらはEcho Autoがあれば、より便利に確実な音声認識が行え、ハンズフリーでのAlexa呼び出しが可能になるものの、その機能のほとんどはスマートフォンが提供しており、カーナビゲーションでさえ外部アプリに任せている。
シンプルなだけにマルチプラットフォームに対応しやすく、誰でも使いこなせる。ボトムアップでの浸透を図るアマゾンの手法は、なかなかしたたかだ。
なおオートモードは現時点で英語圏のみにしか展開していないが、アマゾンは時期こそ明確にしていないものの「つねに国際化は最優先のテーマ」と話している。そう遠くないうちに、日本でも利用が可能になりそうだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら