「トラック運転手」その過酷すぎる労働の実態 このままでは「運べない事態」が発生する

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
トラックドライバーの労働環境が改善されない限り、「モノを運べない時代」が来るのは避けられない(写真:輸送経済新聞社提供)
経済や生活を支える物流が危機を迎えている。長時間労働・低賃金をはじめ、長年、トラックドライバーの労働環境が改善されなかった結果、深刻な人手不足に陥り、「モノを運べない時代」が現実味を帯びてきた。
一方で、物流は人の目に触れる機会が少なく、社会全体でドライバーに正当な評価を与えなければ問題の解決は難しい。『ドライバー不足に挑む!』(輸送経済新聞社)の著者で、日通総合研究所の大島弘明氏と、『トラックドライバーにも言わせて』(新潮社)の著者でフリーライターの橋本愛喜氏が、ドライバーを悩ませる「荷待ち」問題などについて語り合った。

トラックドライバーになりたいわけではなかった

大島弘明氏(以下、大島):ちょうど同じ時期に、トラックドライバーをテーマにした本を出しましたね。橋本さんはどんな経験をされてきたのですか。

橋本愛喜氏(以下、橋本):プロフィールを話すと、本を1冊書けるくらい長いです。父が工場を経営していて、男性ばかり35人の職場で働いていました。でも、職人業で堅物の人も多かった。

その中で、自分のポジションを得るには、「苦労する場所に自ら飛び込んだ方が受け入れてもらいやすい」という勝手な判断で、大型免許を取得し、10年間ほど、自家用トラックのドライバーを続けました。ただ、当時はばかにされたくないとの思いが強く、もともと興味があってトラックドライバーを始めたわけではないです。

大島:大学時代は建築学科に在籍し、最初は物流でなく、都市計画、設計に興味を持っていました。そんな中、当時、日通総合研究所で勤務していた先輩が社会人大学院生として研究室に出入りしていた関係で、物流に関心を持ちました。就職して30年以上になりますが、国や全日本トラック協会など業界団体の調査、物流現場のコンサルティングなどに従事しています。

橋本:トラックドライバーに関心を持つ転機となったのは、現在のライターになってからです。自分の経験から書けるものは何かを考え、トラックに関する記事を書いた結果、ドライバーからの予想以上の反響に驚きました。「よく言ってくれた」というコメントも多く寄せられました。

ドライバーは言いたいことを言える立場にありません。物流業界だけで解決できない問題を、外の目線を入れながら解決することを柱の1つに、執筆活動を続けています。

次ページトラックドライバーは真面目な人が多い
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事