「AIを使った感染対策」アジアと欧米の差の背景 中国や韓国ではビッグデータを効果的に活用

✎ 1〜 ✎ 68 ✎ 69 ✎ 70 ✎ 最新
拡大
縮小

さらに中国政府は地方によって異なっていた健康コードを統一し、新規感染者が出ても24時間以内にクラスターを完全追跡できるようにするとしています。韓国は感染者に接触した可能性のある人を1人残らず見つけるために、市街の監視カメラや携帯電話の位置情報、クレジットカードの使用履歴まで、ビッグデータを駆使しました。そうやって見つけ出した接触者全員に、ひたすらPCR検査を繰り返したのです。

この徹底した対策によって、韓国は経済を閉鎖することなく、ひとまずは感染収束にこぎつけることができたのです。つまり、パンデミックと闘うことは、情報戦なのです。

もし、ウイルスに感染している可能性がある人を全員リストアップできたならば、彼らを隔離してケアすればいいだけです。そのリストを作るために必要なのは、接触履歴、移動履歴、体温など、さまざまな個人情報です。この情報こそが問題の核心です。

欧米ではプライバシーの侵害を危惧する

『コロナ後の世界』(文春新書)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

とくに欧米でCOVID─19(新型コロナウイルス感染症)が蔓延した理由は、こうした情報がなかったからです。欧米社会では政府に個人の情報を把握されることでプライバシーを失ってしまうのではないかと、人々がとても恐れたのです。

しかし、AIにはビッグデータを集めて誰が感染しているか見極めること、人々のプライバシーをきちんと守ること、その両方を実現することができます。技術的にはすでに可能ですので、将来は正しいやり方ではじめるべきです。

韓国では新型コロナが世界中で猛威をふるっていた4月に総選挙がありましたが、与党の「共に民主党」が大勝利をおさめました。

これは現政権のビッグデータを駆使したパンデミック対策を国民が支持した結果でしょう。対照的に、こうした効果的な対策を取らなかった国では、多くの国民が政府に怒りを覚えています。もちろんアメリカもです。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT