発達障害「家族だけで解決するのが超危険」な訳 子供を「叱る」よりもまずは「離れる」を選ぼう

拡大
縮小

最終的には、本人が「これはまずい」と自覚して、自分から「変わろう」と思わない限り、本人の行動は変わりません。

親が援助する姿勢は大切ですが、同時に「家族が口で言っても、簡単には変わらない」ことは認識しなければいけません。家族にできないからこそ、病院などほかのアプローチが用意されている、と考えてください。

実はASDやADHDの治療をきちんとすることによって、さまざまな問題行動が少なくなっていくことは珍しくないのです。

治療をするうえで「いちばん避けたいこと」

そしていちばん避けたいのは、繰り返しになりますが、家族間の関係が悪くなることです。

『医者も親も気づかない 女子の発達障害』(青春新書インテリジェンス)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

病院で治療をするにしても、家族との関係が良好のほうが、問題の解決につながりやすいことは明らかです。口ゲンカばかりしていたら、治療の相談もできませんから。

父親と3人の子ども、合わせて4人が発達障害、というご家族の話です。息子さんふたりは、学力は十分なのですが、まったく勉強しないで家に引きこもりの状態。

とくに長男は父親に反抗的で、「俺が勉強できないのは、親父のせいだ!」と父親を非難してばかりいます。娘さんは、軽度の知的障害とASDを抱えています。

また、このお父さんがしょっちゅう子どもを説教するので、親子関係は険悪になる一方でした。実は父親にも、ASDとADHDの両方の特性がありました。「もう何も言わないようにしてください」と私から再三指示しているのですが、どうしても彼は小言を繰り返すことをやめられないようです。

父の職場での適応は治療によって改善しましたが、子どもたちの発達障害は、なかなか改善が見られないままでした。

岩波 明 精神科医
いわなみ あきら / Akira Iwanami

1959年、横浜市生まれ。東京大学医学部医学科卒。医学博士、精神保健指定医。東大病院精神科、東京都立松沢病院などで診療にあたる。東京大学医学部精神医学講座助教授、埼玉医科大学精神医学講座准教授などを経て、2012年より昭和大学医学部精神医学講座主任教授。精神疾患の認知機能、司法精神医療、発達障害の臨床研究などを主な研究テーマとしている。著書に『狂気という隣人』『うつ病』『文豪はみんな、うつ』『生の暴発、死の誘発』『精神科医が狂気をつくる』『心の病が職場を潰す』ほか多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT