「高級食パン」ブーム作った男のヤバい成功哲学 まず「金儲けだけをゴールにしてはいけない」

拡大
縮小

そこで岸本氏が大槌町にパン屋を作ったところ、子供から高齢者までたくさんの人が来店。涙を流して感謝してくれる人もいた。街に笑顔が増えていく様子を目の当たりにして、岸本氏は改めてパン屋の持つ力を確信したそうだ。そこから、パン屋をプロデュースすることで日本中を元気にしたいと考えるようになった。

人生の棚卸しをした、それで自分の個性が見えてきた、でも、それに自信を持てない──そんな人もいるかもしれない。

それでも、岸本氏は「個性というのは思いっきりはみ出るくらい突き詰めたほうがいい」と言う。「クレイジーであれ」というわけだ。「クレイジー」と言っても、派手な服装や行動をしろというわけではなく、「既成概念にとらわれるな」という意味である。

岸本氏がプロデュースした高級食パン店のひとつ(写真:『「考えた人すごいわ」を考えたすごい人』口絵より)

「パン屋というものはこういうものだから」と思ってしまうと、人を喜ばせられるような新しくて楽しい発想は出てこない。岸本氏にとってパン屋とは、おいしいパンを提供するだけでなく、人がその店に来たくなるような、または来店した人が店のことを誰かに話したくなるような「楽しい体験」を提供する場でもある。

どんな仕事でも、役職があってもなくても、その人に適した場所で、ベストな力を発揮するためには、それまでの慣習などに縛られず、自分の仕事が提供できる価値を徹底的に考えて振り切ることが大切だ。覚悟を持って振り切ってしまえば、もし失敗しても納得して次にいけるのだという。

「データ」と「感性」のかけ算がヒットを生む

既成概念と言えば、岸本氏プロデュ―スのパン屋の特徴は、なんといってもその店名である。ユニークなロゴ、パン屋とは思えない店舗のデザイン。初めて見た人が「何これ!?」と思うようなブランディングは「岸本流」の真骨頂だ。

岸本氏がプロデュースした高級食パン店のひとつ(写真:『「考えた人すごいわ」を考えたすごい人』口絵より)

ブランディングを考えるうえでインパクトは重視しているが、ただ目立てばいいというわけではないのだそう。どんな店にするか、どんなふうに売り出すのかを具体的に考える前に自分のビジネスの本質に立ち返ることが必要になる。

岸本氏は、2013年の大槌町での経験から常に一貫して「老若男女に愛される」「街を元気にする」パン屋を作ろうとしている。そのため、世代や嗜好に関係なく食べてもらえる食パンを販売しているのだ。

このように、自分のこれまでの経験から作りたい店や扱う商品の「コンセプト」と「ターゲット」を明確にしておくことが、何より大切だと岸本氏は言う。

次ページ日本の企業はデータに頼りすぎて失敗しがち
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT