今こそ身に付けたい、財務3表「超入門」(前編) なぜ3表なのかを知れば決算書が身近になる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

つまり、お金を集める→投資する→利益をあげる3つの活動は、どの会社にも共通している。この3つの活動を表にまとめたものが、PL、BS、CSなのだ。そのためこれら財務3表を理解するだけで、会社そのものの全体像がわかり、会計の知識が身に付く。

まずは1年ごとの経営成績表であるPLを理解しよう

財務3表の中でも、まず初めに理解しておきたいのがPLだ。Profit(利益)とLoss(損失)の頭文字を取った名称からわかるように、会社の利益と損失を表示している表である。

PLではいちばん上に「売上高」が載っている。その下に原価や人件費、支払利息といった「費用」が続き、それを売上高から引いていく仕組み。売上高-費用=「利益」という単純な引き算を繰り返しており、読み方さえわかれば一読して納得できるようになる。

「得する株をさがせ! 会社四季報公式ガイドブック」より抜粋

ただし、利益には5つある。実際のPLを示したものが上表だ。5つの利益の特徴を、表に沿って上から順番に見ていこう。

(外部配信先では記事中の図表を閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

① 売上総利益

売上高から売上原価を引いたものが「売上総利益」となる。売上原価とは原材料費や仕入高を指す。売上総利益について、決算の現場では「粗利益」と呼んでおり、最も基本となる利益といえる。

② 営業利益

売上総利益の下にくるのが「販管費及び一般管理費」である。通常、「販管費」と呼ばれる。売上総利益からこの販管費を引いたものが、“本業の利益”とも称される「営業利益」だ。

販管費には本業の営業活動に関わるすべての費用が含まれる。営業員の人件費や交通費などがそうだ。広告宣伝費や物流費、通信費、さらに本社の総務や経理部門の人員の人件費も当てはまる。

ただ、物を作る製造業では工場の人件費は販管費ではなく、売上原価に入れることになっている。裏を返せば物やサービスを売るために必要な経費が販管費といえるだろう。営業利益は本業の活動によってもたらされる利益だ。

次ページ残る3つの「利益」は…
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事