仕事できる人ほど「コロナ疲れに悩む」根本原因 「いつまでも仕事ができてしまう在宅」の弊害

拡大
縮小

また、負荷の可視化の範囲を、テレワークの際にはプライベートまで広げる必要もあるかもしれません。

先に述べたように、今は、急に「ワークライフバランス」から「ワークライフミックス」になってしまい、オンとオフの切り分けができずに混乱している状況です。子どもが学校や保育が休みになってしまい、それも仕事の負荷を増大させている可能性も高い。家族が病気になっても、ウイルス感染を恐れて病院に行けずに大変なことになっているかもしれません。

そういった「家庭の事情」などは切り分けて、あまり詮索しないのが「昨今の時流」でしたが、今はむしろそういうプライベートな事情を含めて配慮してあげる必要があるのではないでしょうか。

「結果主義」だけでは足りない

ただ、そういうプライベートな背景を理由にして、仕事に対してどうこう言うのは、これまでの「できる人」にはやりにくいことです。

だから、マネジャーはそういった「家庭の事情」を言いやすい雰囲気を作らなくてはなりません。自分から「家庭の事情」をどんどん伝えていくことも大事です。マネジャーが率先してプライベート情報を開示することで、「そういうことを言ってもいいのだ」「それを理由に何かを要請してもいいのだ」とわかってもらうことが部下の負担を和らげます。

「テレワークになったから結果主義」というのはあまりに雑な対応です。今だからこそ、「できる」メンバーがつぶれないように、その人の生活まで視野に入れてケアをしてあげなければならないのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT