「寝台列車の楽園」インドは日本と何が違うのか あらゆる客層が乗車、垣間見える階級格差

拡大
縮小
広軌なので車体幅が広く通路を挟み縦と横のベッドが並ぶ(筆者撮影)

コロナ感染者がまだほとんど見られなかった今年2月にインドを旅した。インドは現在は移動禁止になっているが、筆者の滞在中は平和そのもので、その後、新型コロナが世界的流行になるなど想像もできなかった。

インド鉄道の総延長はアメリカ、ロシア、カナダ、中国に次いで世界第5位であるが、アメリカとカナダの鉄道は貨物輸送が大半で、旅客列車はわずかである。ロシアも距離は長いが列車本数は多くない。中国は鉄道の距離が長く、列車本数も多いが、近年は高速列車ばかりになり、鉄道旅行らしい旅が楽しめる列車はめっきり減った。

その点、インドでは長距離列車のほとんどが機関車が長い編成の客車を引くという、昔ながらのスタイルで国中を日夜走っている。電化区間では電気機関車が、未電化区間ではディーゼル機関車がその先頭に立つ。日本でもかつてそうであったが、鉄道らしい光景がインドでは当たり前に行われている。インドの人にしてみれば当たり前の光景であろうが、日本の鉄道ファンにしてみれば、鉄道らしさを感じるであろうし、懐かしさもあるし、魅力的にも感じる。

念のため断っておくが、日本の鉄道は100%近くが、自らが動力を持つ電車やディーゼルカーであり、機関車が客車を引くスタイルは一部のSL列車やトロッコ列車などにしかない。たまに運行する機関車が客車を引く列車は「レトロ号」などと名付けられ、イベント的に走り、多くの鉄道ファンが集まる。

鉄道の旅で垣間見える階級格差

しかし、インドでの鉄道旅は「体力勝負」「気軽には乗れない」と思っている人も多いだろう。確かに2等車自由席などは、目的地まで2泊3日もかかる列車であっても、客がドアにぶら下がっているほど混雑していて、とても外国人観光客が利用できる状態ではない。

ただ、インドが階級社会だということを忘れてはならない。鉄道も優等列車のエアコン1等車に乗るのと、輸送力重視の列車の2等自由席に乗るのでは、天国と地獄ほどに内容が異なる。同じ優等列車でも1等車と2等車でサービスにかなりの差もある。このことを理解して、なるべく等級の高い列車を選べば、快適にインドの鉄道を楽しむことができる。運賃は最も優等な等級を選んでも日本の感覚からするとかなり安い。

次ページどんな食事が出る?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT