心機一転で選ぶ!"プロ"が全力で推す手帳4選 非常時だからこそ「手帳の力」に頼りたい

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
和気文具の今田里美さん(撮影:今井康一)

スケジュールアプリでなく、あえてアナログな手帳を使う理由は何なのか? 今田さんによると、次の5つの魅力が大きいという。

① 自分の代わりに記憶していてくれる
② ブツブツ言いながら書いても文句を言わずに全部聞いてくれる
③ 思考の手助けをしてくれる
④ 自由にレイアウトできる
⑤ サッと書けて、パラパラっと見返す(検索する)ことができる

この5つのポイントを満たすとなると、手帳というより“何でも帳”みたいな感じだろうか。

自分の思いどおりに使える究極の手帳術

実際、スケジュール表の書き込みは最低限で、ノートとして使えるフリースペースにたくさん書き込めるタイプが、自分には使い勝手がいいという。

「仕事しながら、“これ、覚えとこう”だったり、“次はこうしよう”や、“このアイデア使えそうや”とか、いろいろ思いつくことがありますよね。そういうメモを書き込めるよう、ノート部分が厚い手帳を選ぶようになりました」

今田さんがこの10年でじっくり使った手帳は15種類ほど。その手帳遍歴を経てたどり着いたのは、「バレットジャーナル」と呼ばれる手帳術だという。

これは、真っ白なノートに、カレンダーやタスクなどを箇条書きにして、自分で手帳を作り上げていくという方法。ニューヨークのデジタルプロダクトデザイナー、ライダー・キャロルの発案で昨年、『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』という著書も発売されるなど、話題になっている。

【ノートを自分で手帳のように使うバレットジャーナルの一例】

(写真:和気文具インスタグラムより)
次ページどんな手帳を選べばいいか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT