日米金融政策の格差から、ドル円は105円へ 敏腕アナリストが分析する為替相場

拡大
縮小

日本側の要因としては、日銀の金融政策の動向も注目される。4月1日に発表された日銀短観では、大企業・非製造業および全産業の業況判断DIがバブル期以降の高水準に達したほか、大企業の設備投資計画は3月調査で7年ぶりのプラス・スタートとなった。

一方、おそらく消費増税後の駆け込み需要の反動減から先行きDIは全体的に市場予想以上に悪化しているが、水準自体は決して低いわけではなく、日本銀行に即座の追加緩和を促すほどの内容ではなかったと考えられる。また、黒田総裁は1月決定会合後の記者会見で、コアCPIが半年程度+1%台前半で推移するだろうと述べていたが、夏頃には円安の影響が薄れ始めるなかでインフレが日銀の想定以上に長い間この程度の水準に留まる可能性があろう。

新興国で相次ぐ選挙、政治リスク消えず

春闘では企業によっては、+2%を上回る賃上げが合意された模様だが、この対象者は労働者全体の3割程度に過ぎず、マクロレベルでの所得が大きく上昇するには至らないだろう。そのため、賃金上昇が円安に代わってインフレ加速を牽引することは想定しにくい。こうしたなか、バークレイズは引き続き7月15日の決定会合で追加緩和(長期国債の買取り額を月1~2兆円、ETFの買取り額を月300億円程度増額)が決定されると予想している。

新興国に対する懸念は足元でやや落ち着きを取り戻しており、新興国通貨・新興国株の買い戻しや世界的な株高の動きが再び見られている。こうした背景には、中国の李克強首相が景気支援方針を示唆したことや、ウクライナ情勢に対する警戒感の後退などがあったと考えられる。

ただし、今年は主要新興国で重要な国政選挙が相次ぐ(4月9日:インドネシア総選挙、4~5月:インド下院選挙、5月7日:南アフリカ、7月9日:インドネシア、8月10日:トルコ、10月5日:ブラジル~いずれも大統領選挙)ことから、新興国情勢には引き続き注意が必要だろう。こうした選挙前後のタイミングで政治的な不透明感が高まり、新興国売りの流れが再び強まる可能性も否定はできず、そうしたリスク・オフの流れから円高に振れることも懸念されよう。

門田 真一郎 バークレイズ銀行東京支店 為替ストラテジスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かどた しんいちろう

 

米UCLA経済学部卒。2008年バークレイズ証券株式会社に入社。調査部にて銀行戦略調査を担当した後、 2009年に外債ストラテジー・チームに異動し、米国を中心にカナダ・メキシコを含む北米地域の経済・市場動向の調査を担当。 2013年にバークレイズ銀行に異動し、為替ストラテジストに就任。海外拠点の為替・金利・経済チームとのネットワークを活かし、為替市場見通しのほか海外経済・政治動向などについて幅広い情報提供を行っている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT