ダイハツ「タント」が、N-BOXに勝てないワケ 軽ワゴン史に見る「新しい価値」の重要性

拡大
縮小

スーパーハイトワゴンを持たなかったホンダがN‐BOXを開発するに際して、競合他車に勝てる道を選ばず、独自のミニ・ミニバンという価値を目指した背景に、そうした浅木LPLの、かつての苦境から立ち上がった成功体験が生きている。

初代「N-BOX」は2011年にデビュー(写真:本田技研)

したがってミニ・ミニバンの言葉通り、初代N‐BOXに試乗してまず感じたのは、まさにオデッセイやステップワゴンといったミニバンの運転席からの景色であり、運転感覚であった。それは、タントともスペーシアとも違った。

ミニ・ミニバンというからには、登録車のミニバンに通じる室内空間と利便性を備える必要がある。そこでN-BOXの浅木LPLは、「ステップワゴンを超える広さ」の実現に取り組んだ。

すべての人に安心で扱いやすいクルマに

もちろん、軽自動車規格を超える寸法の確保はできないが、ホンダが長年クルマ作りの思想として継承してきた「MM思想」、すなわち「マンマキシマム・メカミニマム」の考えにそって、荷室広さを追求した。

そこに貢献したのが、初代「フィット」以降の登録車で基盤となったホンダ独創の「センタータンクレイアウト」を採用するプラットフォームだ。これにより、車体後半の空間を大きく確保でき、N‐BOXは自転車をそのまま載せることができた。

ホンダが制作した初代「N-BOX」の自転車積載イメージ(写真:本田技研)

「子どもを迎えに行った親が、子どもが出かけるときに乗っていった自転車を簡単に持ち帰れるように」というのが浅木LPLの狙いの一つであり、それは生活者の安心を思っての配慮であった。独創技術を消費者のためにという考えは、まさに本田宗一郎の世のため人のための思想に通じる。

タントは子育て家族に狙いを絞り、それが的を射た。一方で、消費者を限定した。しかしN‐BOXは、生活者すべてにとって安心して扱いやすいミニ・ミニバンという価値を提供した。それは働くクルマとしても魅力的に映り、今日の「N‐VAN」という発想がつながっている。

軽自動車は、寸法的制約を持ちながら、ユーザーニーズに合わせたさまざまな車種が発売されたことで、新車市場の3割以上を占めるまで成長を重ねた。

次ページバリアフリーを取り入れたタント
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT