コロナ対策、鉄道会社「電車の消毒」の実態は? 国鉄時代は別の理由で消毒に力を入れていた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そういえば筆者が少年だった頃、鉄道の旅でときどき消毒臭い車両に乗ったことが何度かある。車両の貫通路付近の壁に清掃消毒日表が貼られており、それをみて臭いが車内清掃によるモノだとわかった。あの頃、列車のトイレはまだ垂れ流しが多かったし、風圧で汚水が舞い上がり、客車の窓から入ってくることもあった。衛生面において、列車はかなり遅れていた。しかし、現在の車両のトイレはタンク式だ。抗菌素材の部材も多く使われている。

現在、えちごトキめき鉄道は消毒作業を実施している。当初は管理職が折り返し時間に直江津駅ホームで作業していた。その後、車両に消毒用品を搭載し乗務員が適宜消毒作業を行っているという。

「消毒作業を見せることも重要です。利用者のみなさんに、ちゃんと消毒しているんだな、と理解していただけますから」

「鉄道は安心」と周知させる環境作りを

個人的な見解とお断りせざるをえないけれども、「新型コロナウイルスがある前提の社会生活」を確立する必要がある。「いつもそこにある赤信号で道路を渡ったら危険ですよ」と同じくらいの心持ちで、「新型コロナウイルスはいつもそこにあり、近寄ったら危険だ」という覚悟のもとで暮らす覚悟が必要だ。

そのためには、鉄道会社は乗客を新型コロナウイルスに近づけない取り組みが必要だ。それで安心できるかどうかは乗客一人ひとりに委ねるとしても、「職員がマスクを着用して」以外にも安心できる材料を提供してほしい。

国が車両の消毒についてガイドラインを示すことも重要だ。鉄道会社の指針になるし、なによりも、利用者が安心して列車に乗れる。「鉄道は安心・安全だ」と周知させる環境作りが急務である。

杉山 淳一 フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すぎやま じゅんいち / Junichi Sugiyama

東京都生まれ。信州大学経済学部卒。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。出版社でパソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当したのち、1996年にフリーライターとなる。IT、PCゲーム、Eスポーツ、フリーウェア、ゲームアプリなどの分野を渡り歩き、現在は鉄道分野を主に執筆。鉄道趣味歴40年超。全国の鉄道路線完乗を目指してコツコツと旅を重ねている。鉄旅オブザイヤー選考委員。基本的に、列車に乗ってぼーっとしているオッサンでございます。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事