初公開、50年で「遅くなった」路線ランキング 急行の廃止、新駅の設置など理由はさまざま
この視点も含めて鉄道を見ていくと、輸送手段としての鉄道の性質があぶりだされてもくる。
まずこの50年でのスピードアップ関連の歴史を確認しておこう。新幹線の最高速度は時速210kmから320kmへとアップした。在来線の列車も、幹線を走るものは、ほとんどがスピードアップした。
新幹線に関しては、1964年開業の東海道新幹線しかなかったし、青函トンネルも瀬戸大橋もできていなかった。
所要時間も、新幹線を利用できる区間では次のように大幅に短縮されている。
・東京―新大阪間、1970年3時間10分、現在2時間22分
・東京―札幌間、1970年17時間20分(在来線、青函連絡船経由)、現在7時間44分(東京―新函館北斗間新幹線)
・東京―札幌間、1970年17時間20分(在来線、青函連絡船経由)、現在7時間44分(東京―新函館北斗間新幹線)
遅くなった路線ランキング1〜29位
一方、遅くなった(所要時間が増えた)ほうに目を向けてみると、ランキング1~29位までは以下のとおりである。

・1970年に国鉄だった路線が対象で、表記路線名は現在のもの ・始終点は正式な路線区間ではなく、列車運行区間を考慮したもの(例:仙山線は正確には仙台―羽前千歳間だが、一つ先の山形までで算出) ・新幹線の並行在来線、および列車の運行系統が大幅に変わってしまった函館本線、根室本線、山陰本線などは対象外とした ・早朝6時台以前や夜22時以降発着の列車は一部対象外 ・只見線1970年当時の急行は、冬季など運休期間があるが掲載 ・『国鉄監修 交通公社の時刻表』1970年8月号、『JTB時刻表』2020年1月号による。飯山線は1970年災害不通区間があり、1969年5月号時刻表による
トピックボードAD
有料会員限定記事
鉄道最前線の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら