初公開、50年で「遅くなった」路線ランキング 急行の廃止、新駅の設置など理由はさまざま

拡大
縮小

この視点も含めて鉄道を見ていくと、輸送手段としての鉄道の性質があぶりだされてもくる。

まずこの50年でのスピードアップ関連の歴史を確認しておこう。新幹線の最高速度は時速210kmから320kmへとアップした。在来線の列車も、幹線を走るものは、ほとんどがスピードアップした。

新幹線に関しては、1964年開業の東海道新幹線しかなかったし、青函トンネルも瀬戸大橋もできていなかった。

所要時間も、新幹線を利用できる区間では次のように大幅に短縮されている。

・東京―新大阪間、1970年3時間10分、現在2時間22分
・東京―札幌間、1970年17時間20分(在来線、青函連絡船経由)、現在7時間44分(東京―新函館北斗間新幹線)

遅くなった路線ランキング1〜29位

一方、遅くなった(所要時間が増えた)ほうに目を向けてみると、ランキング1~29位までは以下のとおりである。

・1970年に国鉄だった路線が対象で、表記路線名は現在のもの ・始終点は正式な路線区間ではなく、列車運行区間を考慮したもの(例:仙山線は正確には仙台―羽前千歳間だが、一つ先の山形までで算出) ・新幹線の並行在来線、および列車の運行系統が大幅に変わってしまった函館本線、根室本線、山陰本線などは対象外とした ・早朝6時台以前や夜22時以降発着の列車は一部対象外 ・只見線1970年当時の急行は、冬季など運休期間があるが掲載 ・『国鉄監修 交通公社の時刻表』1970年8月号、『JTB時刻表』2020年1月号による。飯山線は1970年災害不通区間があり、1969年5月号時刻表による
次ページ遅くなった理由は?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT