知らないと損!「医療費控除」の確定申告のコツ 領収書やレシートの添付が不要になった!

拡大
縮小

以上をそろえたら、さっそく計算です。「確定申告書等作成コーナー」を使って自動計算をしないときは、まず、医療費控除の金額を、下の「医療費控除の明細書」を使って計算します(下の書き込み例は参考のために、金額を入れてあります)。

『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和2年3月16日締切分』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

「医療費の通知書」を使った時は、一番上にある「1 医療費通知に関する事項」に記入してください。

通知書に書いていない分については、「2 医療費(上記1以外)の明細」欄に書き込みます。もちろん通知書を使わずに、すべてを領収書だけで計算することもできます。通知書には自費診療分、介護医療費の自己負担分など記載されていないものがあるため、記載の有無の確認が面倒なこともあります。その場合は、手元の領収書で計算するとよいでしょう。

領収書を見て計算するときは、①まず人ごとに分ける➡②さらに医療機関ごとに分ける➡医療費機関ごとに合計額を計算しておくと、「医療費控除の明細書」への記入がしやすくなります。

あとは、「3 控除額の計算」で控除額を計算し、控除額などを申告書Aの該当欄に記入してください。

通知書は提出が必要、領収書は自宅保管でOK

「医療費の通知書(お知らせ)」を使って控除額を計算したときは、その通知書を「医療費控除の明細書」に添付して提出する必要があります。

しかし、医療費の領収書は、提出不要となっています。その代わりに、医療費の通知書に記載されていない領収書は、自宅で5年間保管する必要があります。5年間は税務署などから問い合わせがある可能性がありますので、なくさないようにしましょう。

なお、平成31年(2019年)分の確定申告までは従来どおり、領収書だけで確定申告することもできます。その際はすべての領収書の提出が必要なのでご注意ください。

また、平成29年から「セルフメディケーション税制」が始まり、従来からあった医療費控除と比べて、どちらか有利なほうを選択できるようになりました。セルフメディケーション税制は、対象のOTC医薬品を1万2000円超買ったときに受けられる控除です。一般的に、あまり病院にかからず対象OTC医薬品を買ったときはセルフメディケーション税制が有利になるといえます。くわしくは国税庁のHPなどでご確認ください。

(本文構成:前窪明子)

渡辺 義則 公認会計士・税理士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わたなべ よしのり / Yoshinori Watanabe

中央大学商学部卒業。外資系監査法人、経営コンサルタント会社を経て、現在、渡辺公認会計士事務所所長。中小企業の経営・税務の指導に当たるとともに、株式公開、相続対策セミナーの講師などを担当し、幅広く活動。著書に累計90万部を突破したシリーズ『自分ですらすらできる確定申告の書き方』(KADOKAWA)がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT