画面上で遅延証明書を出してくれる
先日、JR東日本が「JR東日本アプリ」の公開を発表しました。対応OSはiOSとAndroidで、公開予定日は3月10日です。
なんだ、最近流行している内容のない企業の情報アプリかと思いきや、プレスリリースと技術情報を見てみると、意外と本気度が高いように感じたので、ご紹介します。
まずは一般的な機能。駅の改札口で普通に見かけるようになった路線の遅延情報を表示したディスプレーが、スマートフォンでも閲覧可能に。首都圏以外の電車(東北・信越・在来線特急・新幹線)も、公式の遅延情報が閲覧できるようになりました。
駅の電光掲示板(発車標)の情報を確認できる機能もついており、乗り換え案内ではわからなかった編成の情報や到着ホームなども見ることができるようになりました(サービス開始段階では東京・品川・新宿・上野のみの提供)。画面上で遅延証明書を出してくれたりもするので、遅れたときに証明書をもらう列でさらに遅れるといったことはなくなるかもしれません。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら