トヨタ「ヨタハチ」が今も語られる名車の理由 「スポーツ800」は速くないが勝つ強さがあった

拡大
縮小
小さくて軽いことはスポーツカーの武器なのだ(写真:LEON.jp)
並ならぬ数のクルマを試乗してきた筆者。その中でも、非力ながら、軽量で、空気抵抗が小さく、旋回速度も速く、、そして、なにより燃費の良さでライバルを突き放したクルマ「トヨタ・スポーツ800」への想いを語る。

「トヨタ・スポーツ800」、、僕の心の中では日本の産んだ名車として位置づけられている。

「国民車」として生まれたパブリカをベースにしているだけに、パワースペック的には情けないくらいひ弱だ。

パブリカ・ベースの790cc・空冷フラットツインは、45ps / 6.8kgmを引き出すに過ぎなかったし、パタパタ、、ッといった音も、お世辞にも刺激的とは言えなかった。

同時期には一世を風靡したホンダS600 があった。606ccながら、4キャブを組み込んだDOHC 4気筒エンジンは、楽に9000rpmまで回り、57ps/5.2kgmを引き出していた。

両車が戦えば、誰でもS600が断然優位との答えを出すだろうし、実際にも、スプリント戦ではホンダが圧倒的に強かった。

長距離レースで強みを発揮

ところが、長距離レースでは立ち場が逆転。非力ながら、軽量で、空気抵抗が小さく、旋回速度も速い、、そして、なにより燃費の良さでライバルを突き放してしまう。

今もよく覚えているのは1966年の第1回鈴鹿500km。ホンダS600は元より、ずっと格上のロータス・エラン、スカイラインGT、フェアレディ等々の給油ピットインをよそ目に、一度も給油することなく優勝してしまった。

その時の燃費は9km/ℓだったとされるが、レーシング領域での9km/ℓはすごい!

ちなみに、僕のドライブでの燃費は、日常領域で18km/ℓ、伊豆半島を1周した長距離クルージングでは28km/ℓをマークしている。
驚くべきというか、恐るべきというか、、まさに、そんな表現が相応しい燃費だ。

トヨタ・スポーツ800の開発を主導したのは長谷川龍雄主査。日本のモータリゼーションを牽引する大きな役割を担った初代カローラの開発主査として知られる方だ。

元々は航空技術者で、戦後トヨタに入社。ゆえに、軽量化、空気抵抗抑制等への拘りは強かったと想像できるが、トヨタ・スポーツ800は、そんな背景を容易に納得させた。

次ページ当時珍しかったボディ構造
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT