あのマイカルの「倒産劇」を回顧して見える真理 細部を描ききれない「大きな構想」が会社を潰す

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今はイオングループに吸収され消滅してしまったマイカル。時代の寵児ともいえる存在でした(撮影:尾形 文繁)
なぜ一時代を築いた企業は破綻に至ったのか。日米欧25社の「倒産」事例を分析した新著『世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由』を上梓した荒木博行氏が全3回で3社のケースを読み解きます。
第3回は「マイカル」編。1963年、大阪で生まれた総合スーパー「ニチイ」がその前身です。1970年代、流通の主導権が百貨店からスーパーへと移る時代に業績を伸ばし、その後のスーパー冬の時代に失速した同社は1988年、「マイカルグループ」とその名を変え、安売りから生活づくり、街づくりへとコンセプトの舵を切ります。しかし大きく広げた風呂敷を畳み切れずに2001年、会社更生法申請に至りました。その道のりから、私たちが学ぶべき教訓とは?(本稿は荒木博行著『世界「倒産」図鑑』の一部を再編集したものです)

「時間消費型」へと業態革新したイノベーター

1963年、大阪・天神橋筋商店街の「セルフハトヤ」、千林商店街の岡本商店という衣料品店が中心となり、背広の製販問屋の「エルピス」、京都の「ヤマト小林商店」を併せた4社の合併によって総合スーパー「ニチイ」が誕生しました。

日本の流通業界初の大型合併であり、「ニチイ」という社名は「日本衣料」、もしくは「日本は1つ」を略したものだと言われています。そして「セルフハトヤ」の社長だった西端行雄氏が初代ニチイの社長となり、残りの3人が副社長という体制で発足しました。

合併当初は4社合計12店舗、年商27億円だったニチイはその後も合併を繰り返しながら、1972年には全国129店舗、年商1000億円を突破するまでに至りました。1974年には、念願の株式上場(大阪証券取引所第二部)を果たします。

まさに総合スーパーの全盛期。日本の高度成長に合わせるように、1960年代に生まれた総合スーパーは、「チェーンストア理論」(本部で大量に仕入れて、各チェーン店舗で一律のものを大量に安く販売する方法)を背景に、百貨店に代わり小売業の主役になりました。

1972年にはダイエーの売り上げが三越を抜き、小売業の日本一に。このニチイの成長期はそんな背景があったわけです。しかし、ニチイの転機は成長を支えた初代社長の西端氏が他界したタイミングに訪れます。

1982年、西端氏の後を継いで「ヤマト小林商店」の小林敏峯氏が就任します。しかし、当時スーパーは冬の時代を迎えていました。大手スーパーは軒並み減益となり、ニチイもその例外ではありませんでした。

 小林社長は脱スーパー路線を掲げ、都市の若年層を対象にしたファッション専門店「ビブレ」を全国展開するとともに、郊外のニューファミリー層を対象とした生活百貨店「サティ」の全国展開をスタートします。1988年にはグループの名称を「マイカルグループ」に変更し、「マイカル宣言」を行いました。

次ページ安売りから決別し「生活・町づくり」をコンセプトに
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事