なぜ軽井沢だけが「高級リゾート」になれたのか 外国人が着目、鉄道網の整備で差がついた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

鉄道官庁のお偉いさんが軽井沢に集まれば、それに伴って鉄道建設請負業者たちも集まってくる。昭和に入ると前田栄次郎が率いる前田建設工業が軽井沢の別荘地開発に参入。前田郷と呼ばれる貸別荘地を造成した。前田建設工業は主に鉄道建設を請け負うゼネコンだったことから、親睦を図る意味もあり、当初の前田郷の貸別荘は鉄道建設業者だけに利用を制限していた。

こうして信越本線によって、軽井沢は避暑地・別荘地として大きく発展を遂げた。しかし、軽井沢の鉄道を語るうえで忘れてはならない鉄道がもう1つある。それが草津軽便鉄道(のちの草軽電気鉄道)だ。軽井沢が、ほかの避暑地とは比べものにならないほど絶大な人気を博したのは、一大温泉地・草津が近くにあったことも大きな要因といえる。

草津軽便鉄道は電化後に草軽電気鉄道となり、1962年に全線が廃止。軽井沢駅前にかつての機関車が保存されている(筆者撮影)

軽井沢と草津とを結ぶ草津軽便鉄道は、1915年に開業。草津軽便鉄道は急勾配・難所が多かったため、新軽井沢駅―草津温泉駅間は約55.5kmで、約3時間を要した。その距離に比して所要時間はかなり長く、使い勝手は決していいとは言えなかった。

そうした事情から、道路整備が進んだ1950年代に廃止論が浮上。台風による橋梁流出も重なって1962年に全線が廃止された。

新幹線開業でさらに東京に近く

国鉄は戦後、輸送力と時間短縮のボトルネックになっていた横川―軽井沢間のアプト式解消に乗り出した。路線改良は1963年に完成し、1966年には複線化。横川駅―軽井沢駅間の所要時間は約18分にまで短縮し、首都圏と軽井沢の距離が一気に近づいた。

軽井沢駅舎は1997年の新幹線開業時に全面的にリニューアルされた(筆者撮影)

だが高度経済成長期、モータリゼーションの進展で軽井沢・草津一帯は自動車があふれた。自動車専用道や高速道路も開通し、従来の鉄道は次第に太刀打ちできなくなった。お荷物と化した軽井沢駅―横川駅間は、1997年の長野新幹線開業と同時に廃止。信越本線の軽井沢駅―篠ノ井駅間は第三セクターのしなの鉄道へ移管された。

在来線の廃止や第三セクターへの移行は、地元民に不便をもたらした。それでも観光地・軽井沢の魅力は色褪せない。新幹線開業により、多くの観光客が軽井沢を訪れるようになっている。

小川 裕夫 フリーランスライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがわ ひろお / Hiroo Ogawa

1977年、静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーランスに。都市計画や鉄道などを専門分野として取材執筆。著書に『渋沢栄一と鉄道』(天夢人)、『私鉄特急の謎』(イースト新書Q)、『封印された東京の謎』(彩図社)、『東京王』(ぶんか社)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事